カテゴリ:活動報告 > 農高生の活動

11月3日(日・祝) 今日は【文化の日】の祝日
いまさらながら文化の日・・・とは
日本の芸術や学問の発展を祝うと共に、平和と自由の重要性を考える日


さて、皆さんは童謡・菊の花の歌詞をご存じでしょうか
今日のブログは、
この菊の花の唄で始めようと思い、念のため確認したところ
私が歌っていた菊の唄の歌詞はほぼ違っていました
きれいな花よ~菊の花  白や黄色の菊の花ーーー
  けだかい花よ~菊の花 あおぐごもんの菊の花ーーー
    日本の秋を~飾る花 きよいかおりの菊の花ーーー


倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース3年生
5月から育てた大菊懸崖菊倉吉駅構内に展示してくれました
DSC03949
菊を育てるのは3年生2名のみだそうですが、
大菊19本と懸崖菊を5本を展示してくださいました
2台のトラック等で到着後、
慎重に車から降ろし2階まで上げてそこから展示場所へ運ぶ
という大変な作業でした
DSC03935
DSC03936
DSC03940
DSC03942
DSC03945
DSC03946
DSC03944
DSC03953
      NHKとっとり様の取材(放送日は11月4日18時45分頃)
DSC03957
挿し芽と夏の水やりが大変だったけど、
 菊を見ていろんな人の安らぎ
になればうれしいです
日本海新聞社様の取材
DSC03959
掲載記事
IMG_0830
結構長く大菊をご覧になられていたご高齢の女性の方
高校生がこんな立派な菊を育てることがすごいブラボー
 毎年見に来ているが、大菊を育てることは愛情と根気が必要
 私の父が大菊を育てていましたが、
 ここまで育てるのは本当に大変だ
よく言っていました。
 学校へ行って直接感動と感謝を伝えたいと思っていますが

 ぜひあなたからも伝えておいてください
IMG_0813

また翌日は
「新聞見ました素敵ですよね」とお越しになられた
近隣にお住まいの方も

cafe前に展示している
「赤紫の花が素敵」だと色と花びらの形が好き

IMG_0814
1m以下の大菊が4本あり、それは私が運びました
IMG_0815
菊は状態が良ければ11月下旬ころまで展示をしています

大菊は、根元まで葉が緑なのがすごいそうです

3年生の倉吉駅における活動はこれで終わりました
二人ともなかなか写真を撮らせてくれませんでした、
展示作業終了後この素敵な笑顔で最後の活動を終えました。
本当にありがとうございました~

IMG_0805
これからのご活躍を楽しみにしています~ 
卒業しても倉吉駅にも来てくださいね

倉吉駅ビルでの大菊の展示は2017年から実施していただいています。
農業高校生さんの大菊は以前から育てられており2012年頃から3年間ほど
エキパル倉吉(駅ビル)1階にある多目的ホールにて園芸同好会様主催の菊花展に出品されていましたが、園芸同好会様のメンバーがご高齢になられ大きな展示会はできないと地域で開催され、そこに農高生さんの大菊を出品されていたそうです。

当法人が2017年4月から
豪華寝台列車TWILIGHTEXPRESS「瑞風」の運行開始に合わせて
構内に季節の花を展示する際に、大菊のお話をさせていただきました
これがきっかけとなり継続して展示をしていただいています

2年前に展示された大菊のやご芽を我が家で育てました。
今年は鉢植えにしました

IMG_0821
夏の暑さで、2/3ほど葉が枯れています
仏壇やお墓にお供えするには十分きれいに咲いています
その前に我が家も菊花展です




6月2日(日)のち
今朝の雨には驚きましたが、早くに上がり過ごしやすい一日でした


昨日1日(土)は、倉吉駅前広場
倉吉農業高校食品科流通コース3年生による
販売実習のうこう市場が開催されました 

開店前に、お待ちいただいているお客様にご挨拶
市場挨拶
開店前にお越しになられたお客様は45名程度
DSC03765
今回は、コロナ禍前と同様に入場制限することなく会場にお入りいただきました
DSC03768
DSC03769
販売品は、花苗11種各60円
     トマト(2~3個入り)300円・玉ねぎ(2~4個入り)150円
     小玉すいか(800円・1000円・1200円・カレーパン200円
     味噌500円・醤油(小)300円・手羽(塩・醤油)300円
     ※小玉すいかは、一人1個まで
DSC03771
多くの方のお目当ては、花苗と小玉すいか
10時の開店から20分ほどで74名様のご来場

3か所すべてのレジに列ができてしまいました
DSC03772

10時50分までのご来場者様は94名
たくさん準備された花苗と玉ねぎが少し残りました
玉ねぎの安さに観光客様もご購入してくださいました

閉店後の反省会
DSC03780
●初めてののうこう市場だったので、会計するのが精いっぱいで
 笑顔の接客ができなかった。
●「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」の声出しが
 できなかった。
●お客様とお話ができてよかった。
●今回の反省を、6月6日学校で開催されるのうこう市場に生かしたい。 

  などなど

先生より
●会計担当者は、落ち着いて接客ができていた。
 ただ、もっと大きな声であいさつをしましょう

 ただ、最初から最後まで同じスピードで行っていた。 
 次回の学校でののうこう市場は今回の倍(例年200名)くらいです。
 経験を活かしながらもう少し早くできるように心がけてみてください
●会計でお客様をなかり待たせてしまった。準備していた買い物籠も
 足りなかった
 暑い広場で会計をお待ちいただくより、入場制限を行いながら会計を
 お待たせしないほうがよかったのでは・・・
 ということで次回は入場制限をしながらご購入していただくことに
 なりました

生徒さんは思うような対応ができなかったと思われていますが
お客様は大変ご満足してお帰りになり大成功でしたよ
のうこう市場集合R6

また、来年もよろしくお願いいたします~

私は、今年も小玉すいか(1200円)1個・トマト3個入り1袋
玉ねぎ3個入り2袋、花苗50苗購入させていただきました

5月31日(金)のち
今朝の雨には驚きましたが、気持ちがよい朝でした~

さて、
今年も
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース専攻生による
倉吉駅北口花壇植栽活動が始まりました

今年の3年生は2人
なので、2年生10人と一緒に植栽活動が行われました
DSC03683

植栽日当日は、
雨の予報でしたが、雨は降らずサクサク活動ができたようです
DSC03632
先生より、植栽活動の説明を受けたのち開始
カメラを向けたので恥ずかしい~と横や下を向いたりする生徒も

毎年活動開始時に、
活動の様子を写真に撮り1月にDVDに仕上げてお渡しすること
そして、一昨年の先輩の言葉
「僕は写真を撮られるのが嫌だった。でもDVDを見てすごくよかったと
 嬉しい気持ちになりました

と卒業後 当法人の事務室にあいさつに来てくれたことを説明しました。
なので、
4月の自分と12月に行う最後の自分の顔を見比べてみてください
自分の成長を感じますよ
3年生デザイン花壇テーマ:一日の始まりと終わり
デザインした花の配置を確認
DSC03639

DSC03649
先生も一緒に
DSC03669

怪しい方が・・・
DSC03665
卒業アルバム制作のための撮影
小雨でカメラが濡れないようコートをかぶせておられます。

2年生デザインの花壇テーマ:暖と寒
2年生1

2年生デザインの花壇テーマ花の森
DSC03655
2年生デザイン花壇テーマ花の首飾り
IMG_0390

植栽後は、2年生も協力して防草対策のためのチップ撒き

DSC03661

倉吉駅にお越しの際にはぜひご覧ください

IMG_0423
IMG_0389
IMG_0382



5月12日(日)
今日はあいにくの雨ですが、過ごしやすい気温です。
この5月は、暑く風が強い日が多いですね


今日は母の日
素朴な質問母の日にカーネーションを贈るのはなぜ
気になったので調べてみました

母の日の日付とカーネーションの由来

母への感謝を表す母の日の起源は、
世界中で様々あり、日付も異なりますが、日本ではアメリカに倣って5月の第2日曜日に
なりました。

アメリカの母の日の起源は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、
アンナ・ジャービスが、1907年5月12日、亡き母をしのんで母が教師をしていた教会に、
母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾りました。
これに感動した人々が、その翌年
の1908年5月10日、同じ教会で、470人の生徒と母親達が「母の日」として祝いました。

アンナはこのときの参加者全員に同じく白いカーネーションを手渡しました。
これにより、白いカーネーションが母の日のシンボルとなり、1914年にアメリカが
5月の第2日曜日を「母の日」として記念日に定めました。

母の日が日本に伝わったのは大正時代

母の日のカーネーションの定番はなぜ白から赤になったのか?

詳しくは



  • 先日のブログ紹介しましたが、
    倉吉駅構内は4月25日~
    倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース3年生が育てた
    カーネーションが飾られています
    GL-8HBUbUAA2-h8
    同コース専攻の3年生は、今年は2名
    DSC03616
    昨年の9月中旬に苗を植え、赤色の「感謝の気持ち」(200鉢)と
    ピンク色の「カラーズ」(200鉢)を育てたそうです
    3年生は
    「土の乾き具合などを見ながら水やりをするのが大変だった。」
    「このカーネーションで、お母さんに感謝の気持ちを伝えて
     もらいたい。」
    と丹精込めて栽培されました。
    販売は、高校で4月9日~11日まで販売されたそうです。
    400鉢の内の24鉢が倉吉駅に飾られました
    DSC03612
    DSC03609
    DSC03606
    DSC03619
    今年度も一年、季節の花を飾ってくださいますので、
    倉吉駅にお越しの際には、ぜひご覧くださいませ

4月9日(火)
桜満開時の☔の日
明朝 強い風(花荒らし)が吹いたので、
多くの桜が舞い散ったことでしょう

倉吉駅南口緑地では
【王秋(おうしゅう)梨】が咲き始めました
IMG_0296
IMG_0295

倉吉駅北口駐車場内植栽のマメナシは、
桜と同じころに開花し、見ごろを終え葉っぱがたくさん出、
新緑できれいです
 写真=先週です
IMG_0269

昨年度秋に
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース3年生(卒業)植栽の
倉吉駅北口花壇アネモネチューリップが咲き、とてもきれいです
🌷🌷  🌷🌷

IMG_0290
花がてんこ盛りです
IMG_0276
ホームに一番近い花壇
IMG_0272
駐車場入り口側
IMG_0268

倉吉駅南口植栽地に、
同校作庭「星取県おもてなし庭園:虹のロックガーデン」
IMG_0274

春花を楽しめる時期は、残りわずかです
お天気の良い日はぜひ見にお越しくださいませ

3月末に花壇の草取りを終えましたので、
個人的には一日も早く見ていただくのが嬉しいです




↑このページのトップヘ