カテゴリ: 伝統行事

5月5日(月・祝)こどもの日の祝日
朝夕は肌寒いです
250505143054214
今日は端午の節句
📚📚📚年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を
祈念してお供えをする習わしがありました。
江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾る
しきたりがありました。そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが
同じということや、葉の形が刀剣に似ているということなどから、次第に男の子のための
行事として定着。
江戸時代、武家に男の子が生まれたら、玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があり
ました。それが一般にも広まりましたが、庶民はのぼりを立てることを禁じられていた
ので、代わりに「鯉のぼり」を飾ることが考えられたのだそう。中国の竜門という
滝を鯉だけが登りきり、竜になったという中国の故事になぞらえて、たとえ困難に
遭遇しても逞しく立ち向か
、立身出世できるように、という願いが込められている
そうです。


近年 こいのぼりの泳ぐ姿を見かけることが少なくなりましたが、
石破首相が
米国トランプ大統領に兜を贈られたことで、注文が殺到したことが話題となりましたね🎏

今朝の情報番組で
端午の節句に食べる風習の違いについての説明
がありました
250505065811570
関東柏もち 子孫繁栄
「新芽が出るまで古い葉が落ちない」
関西ちまき 無病息災
 「毒ヘビ」毒で免疫をつける
📚📚
昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていたので「ちまき」と呼ばれるようになったと言われています。茅の葉は災いを避けるという意味があるそうです。
鳥取県民の私の家のちまき
毎年、6月に入って笹の葉が出てきたころに、市販のちまき粉を
使って作ります。
笹の葉の入手が困難になってきた十数年前から、
笹の葉2~3枚で巻くようになりました。
昔は 5~6枚の葉を使用していても、簡単に巻いていたような・・・
その時はもっとも餅が大きかったような

HDfQW7AW
LpkIFb6s
菖蒲を入れて蒸します
2MVNDByf
出雲地方のちまき
をいただくまでは、我が家の作り方が普通だと思っていました
そして本日「毒へび」との言葉を聞いてなるほどと思いました

出雲地方のちまき
EQTLEXjf
笹が芸術的に巻いてあるんです。
HOtMpE2R

XurklxlW
藁で結んであります
NuKUELsv (1)
ただ単に、見栄えよく撒かれたのか
笹の葉をヘビのようにぐるぐる巻かれたのかはわかりませんが、
出雲地方は八岐大蛇のお話がありますからね
先っぽが舌を出しているヘビの先っぽに見えませんか
ネットで検索してみましたが、毒ヘビとの関係はわかりませんでした
検索発見 出雲地方では「笹巻き」と呼ばれているそうです
いいつまでも残してほしい「笹巻き」です


1月15日(水)のち⛄ 
夕方あっという間に路面が真っ白になりました
明日の朝は凍結していませんように・・・🚙🚙🚙


今日は小正月 1月3連休の空
IMG_1158

📚📚小正月は元日を大正月というのに対して呼んだ名。 
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」
とも呼ばれています。

関西では、小正月までを松の内とします。
年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、
小正月は家庭的な行事を行う正月で、お盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。
これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。


朝に鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます。
昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈るならわしがあり
日本でも無病息災と五穀豊穣を願い粥をいただく風習が残っています。

どんどさん(私の地域はこう呼びます)
お正月飾りをも燃やす日ですが、最近はみんなが参加しやすい
土日にされる地域が多いいそうです。
私の地域では、数年前まで14日の夕方に行われていましたが、
最近では成人の日の祝日に行われます。
IMG_1161
下側のネットのようなものは、
昔 養蚕をされていた方の家に残っているものです。
上に巻いてあるのは我が家の玄関の正月飾りです。
IMG_1069
私の集落では、このような飾りをしているのはもう我が家だけだそうで、
どんどさんの日には「持って来い」と連絡があったそうです📞📞📞
IMG_1165
たくさんのお正月飾りやお札が入っていますが、参加者はとても
少なかったです 年男が点火(意味はないようです
そして餅を焼かれる方も3軒と少なく、
我が家も焼くことを迷いましたが
やっぱりどんどさんで行うことはしておこうかな
お仏壇へのお供え用と家族分のお餅を焼きました
焼いた餅をどう食べようかと迷いましたが、
夕飯の玉ねぎスープに入れて食べましたとてもおいしかったです
IMG_1170
参加者全員が、どんどさんの暖かい火を囲んで無病息災を願いました

どんどさんについて
行事に詳しい地域のおじさんの話によると、どんどさん
小正月を迎える前に「飾り落とし」と言って前日の14日に行うそうです。
そして、夕方に行うのは、小学生の帰宅を待ってから行うからとのこと。

 地域の方のお話を記載していますので是非ご覧くださいませ




1月11日(土) 新雪なく気持ちがよい日となりました

今日は鏡開きの日
年神様にお供えした鏡餅雑煮おしるこなどにして食べ、
一家の円満を願う行事。
IMG_1076
元旦のブログでご紹介しましたが
📚日本では古くから、お正月にはその一年の幸福や豊作を授けてくれる
 「年神様」がやってくる。
お正月に鏡餅を飾るのは、一年のはじまりに
  お家へ迎え入れた「年神様」の依り代(よりしろ)とする。
📚鏡餅には魂(気)が宿るとされ、年神様へお供えしたあとには、
 家族みんなでいただくことでその力を分けてもらえると考えられて
 いました。
年神様は穀物の神様でもあるため、一年の豊作を願うため
 にも鏡餅を飾る風習が生まれました。
とあったので、今年は食べることにしました

まずは鏡餅チェック
IMG_1151
青カビ・赤カビもなく、大きくひびが入っているだけ、
でも白カビがついている場合があります

鏡餅は、
包丁で切ることはせず、手でちぎったり・木槌で割ったりするそうです。
手でちぎりました
IMG_1153
📚📚📚武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させる。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いて
います。
鏡餅を洗ってから(カビ落とし)ぜんざいにしていただきました
お正月に食べたのは小豆雑煮です
IMG_1155

餅をゆでても、チンしても硬さが残るので、揚げ餅がいいかも

神様のパワーをいただきました

11月19日(火)のち 寒いですが厚着をすれば過ごせる日
昨夜、風や雷⚡⚡と荒れた天気 
雪おこしかな大山に雪が降るのかなと思いながら寝ました
やはり大山は雪が降ったそうです(初冠雪)
冬支度しないといけませんね
ご近所さんが先週まで干し柿つくりをされていました
IMG_0859
さて、今日は亥の日
馴染みがない日ですが、農家にとっては大切な日だそうです
亥の日について調べてみました📚
📚
 「亥」は十二支の一つです。十二支は年月日・時刻を表すのに用いられています。
旧暦の月に合わせると、「亥の月」は旧暦の10月に当たります。新暦が採用されて
以降は一か月遅らせ11月の最初の亥の日を当てています。
11月最初の亥の日「亥の子」は2024年は11月7日。
亥の月亥の日の亥の刻(21時~23時)に穀物を混ぜ込んだ餅を食べると病気にならない
という風習があり、無病息災を願う「亥の子祝い」が行われるそうです。
また、子どもをたくさん産む猪(亥)にあやかって子孫繁栄を願う意味もあるそうです。
そして亥の子の日に炬燵開き・炉開きが行われ暖房器具を使い始めることで家の防火
願ったそうです。
イノシシは火の神の神使といわれ、火を免れると考えられていたそうです🐗🐗🐗

農家にとっては大切な日
昨日 伝統行事に詳しい近所のおばちゃん
「明日は亥の子の日だな」と話をされおり、その場にいた家族が
話を聞いていたが
なので今朝話を聞き👂👂に行きました

「亥の子の日」【亥の子さん】と言って
農家は(おばちゃんは昔の言い方をされていました)
神さん迎えをすっだあがーーー
亥の子さんの日の夕方 玄関先に餅と鎌などの農具をおいて
玄関扉を開けて働いて帰って来なった神さんを迎えるだあが・・
この時期は稲刈りが終わった時期でもあり、
農業納の日(鎌祝いの日)の意味もあるそうです。 
※ネット検索では確認できませんでした
おばちゃんの話を聞いたイメージ
ミー(竹で編んだザル)に農具を入れて、
へぎ(神様にお供えする木の皿)に小豆をのせた餅(あんもち?)
を供えて神様を迎えるだあで 
※おばちゃんには確認していません

かまいわい
一晩玄関先に置いておくそうです
おばちゃん亥の子餅「大豆もち」じゃないの
 前に亥の子餅の話を聞いた時「餅の中に大豆まめを入れる」って
 言いなって亥の子餅もらったあでー
「そうだったかいな小豆餅だで」 と・・・

亥の子の日は12日おきにあるので月に2回の年は最初の亥の日に
 行うが、3回ある月は2回目の亥の日に行うそうです。
今年は11月7日・11月19日の2回ですが12月1日も亥の日があるので、
勘違いなのか19日に行うのが正解かはよくわかりません

2月に神さんが畑仕事に行かれるそうです。
ただ、この時は何もしないそうです

収穫をもたらした時だけかい

おばちゃんは、高齢になったため
今年から亥の子さん(鎌祝い)は行わないそうです
写真に収めたかった
10月下旬に行われたおばちゃんのところのもち米の稲刈り
(10時のたばこ:休憩)
IMG_0767
2016年におばちゃんに初めて
    「亥の子餅」の話を聞いてじげ風呂にUPした記事

無病息災と平和な日々 2016年11月25日 


今日は亥の日
(旧暦の亥の月の3回目の亥の日)

2回目の亥の日に近所のおばちゃんから『亥の子餅』をいただき、
その日には食べることが出来なかったので、3回目の亥の日の
本日食べました。

本当は亥の刻(午後10頃)に食べるのが良いそうです。

「”亥の月””亥の日””亥の刻”に食べると無病息災である」
言われています。暮らし歳時記

 いただいた翌日に少し試食をしました
大豆が入っており少し塩の甘さがある美味しいお餅でした。

どう食べようと考えたのが、きな粉餅

RHYhtUu3

あれ 亥の子餅の美味しさが、まったく感じられない

そこで、焼餅にしてみました。

ZcvQfJAA

亥の子餅の美味しさが出ていました

大豆は茹でても豆の固さは残っていましたが、焼餅では大豆の固さを
感じることはありませんでした とても美味しかったです

11月15日(金)のち そんなに寒くなかった一日でした

今日は【七五三】
出雲地方を中心とした山陰地方では【紐落とし】と言われるそうです
 倉吉生まれで倉吉育ちの私は知りませんでした 
数え年の三歳・五歳・七歳の節目に子どもの健やかな成長を祝うための
行事で、子どもが無事成長したことを氏神様に
感謝し、これから将来の
幸福と長寿をお祈りする

神社お寺でご祈祷を行っていただくことが多いかと思いますが、
参拝されるだけでも良いようです


湯梨浜町にある神社では、わんちゃんの健康を祈ってご祈祷
していただくことが出来るそうです🐶
465898008_1045843560675495_988531193890869059_n


ここからは2018年にじげ風呂で紹介したブログをご紹介

伝統衣装「着物」 2018年11月ブログ記載

今日は【七五三】 日本の行事より

数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)女の子は3歳と7歳
晴れ着を着て神社・氏神に参拝して、その年まで無事
成長したことを
感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。

七五三
3歳の時の姪     7歳の時の姪と3歳の時の甥
dfcf39aece2c8fe8dbeaace97f95d22b七五三の正式な装い
男の子
紋付きの羽織に袴
3才の女の子肩揚げをした着物に帯を結ばず被布
(ひふ)という
ベストのような羽織。
7才の女の子肩揚げ、おはしょりや腰あげをした
 友禅模様の絵羽つけや
総柄の友禅模様の着物に
 丸帯を
結びます。

15日の平日に七五三のお祝いをされる方は少なく、
10月下旬頃から都合の良い日に神社に参拝される方が多い様です。

七五三と言えば千歳飴
江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが、長生きするようにと
縁起をかついで「千年飴」と名づけて売ったのが始まりと
いわれています。
千歳飴、甘くておいしかったですが、食べるのが大変でした


成人式今日は、日本の行事の中でも
ブログで取り上げることが無い

七五三について書いてみました

と言うのも、ブログでご紹介させて
いただいています台湾の友人
日本の文化・行事・日本語をメールで
紹介
していますので「七五三」
お祝い
と、日本の伝統的な衣装
「着物」を紹介
しようと思いつき   ました💡💡💡
 
外国人に人気の着物は、       姪・甥も大きくなりました(姪の成人式)
日常的に着物を着る人は大変少なくなっていますが、
お正月(初詣)・卒入学時(卒業式は袴が多いですね)
成人式など改まった場では正装として着物を着る機会が
いまだ
多くあります。    

プレゼンテーション1結婚式の新郎💛新婦
近年は洋装だけの方が多く
なりましたが、
新郎は紋付き袴
新婦の和装は白無垢・色打掛
披露宴でのお色直しでは
ご自身の大振袖・訪問着を
着られる方もあります。
※最近は、前撮りは和洋で、
 式・披露宴はドレスが多いかな
 日本髪も見かけなりましたね

花嫁衣装
時代を反映することがあります。
留めそで皇室の方の結婚式で着用されます
十二単がはやった時代がましたね

 結婚式参加者の(和装の場合) 
 
親族既婚女性は留袖・色留袖
 未婚女性(友人・親族共に)
 振袖・訪問着など

数年前、外国(中国と思う)の方が、
自分たちの国にも伝統衣装があるが、街で着ている人を全くといって
いいほど見かけない。
その点日本人はよく着ておりうらやましい

改まった場でなくても、
お茶席や観劇・相撲観戦などに着物で出かけられる方も多いですね

お子様の入学式・参観日にも着て来られる方が多くなったと聞きます。

絣でまち歩きイメージ⑤-557x388 数十年前まで
 普段着
として着られていた倉吉絣

 現在は高価な反物となりとても
 普段着として買えるものではありま
 せんが、同じように高価な
(大島紬など)も普段着扱いになるの
 で、結婚式などには着て出ることが
 出来ないと言われています

 このようにレンタル
    気軽に着物を着ていただきたいと思いますネ
 
倉吉観光マイス協会様より(倉吉絣でまち歩き

↑このページのトップヘ