


暖かいですが、風と花粉が強いです



5月3日(日)
のち
憲法記念日
昨日は、暑かったですね~
花壇に水をやってもあっという間に
乾いていました
桜・チューリップ➡
初夏の花、カキツバタ・アイリスが
咲き始めました。
おる・でんウィークに
慣れられましたでしょうか
自然豊かな場所であればよいのではと思っていましたが、
釣り場や登山道が閉鎖されているところがあります
ここも閉鎖されています
岡山県鏡野町と鳥取県三朝町の
県境の山を整備されて昨年11月7日
に全線グランドオープンした
【高清水トレイル】
人形峠~伯州山~赤和瀬を縦走する
8,132mのトレッキングコース
コース:人形峠駐車場→(30分)→高清水高原→(20分)→大畝山→(30分)→御林山→(20分)→池川山→(30分)→ブナの谷頭→(20分)→霧ヶ原→(30分)→伯州山→(60分)→赤和瀬
先月、また、
何の準備もしないまま
またプチ登山をしました
あ登山ではなく
トレッキングです。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。
コースには“ふかふか”の木のチップが敷き詰められていました
木々に葉が無く、太陽の陽を感じることが出来、見晴らしもよいので
気持ちよかったです 新緑の頃にもう一度歩きたいと思いました
ポカポカ陽気が続いていたので、まさか・・・想像すらしなかった
そう、雪です
雪道に苦戦しながら歩くこと2時間(正午)
昼食を食べる予定だった展望台が見えた途端
力尽きたー
なんども、
何度もこのような天国への階段を
登ってきたのに、実際にその光景を
見ると弱い心がポキッと折れて
しまいました
なので、
景色が良い場 歩道にシートを敷いて
おにぎりを食べました
しかーし 休憩してお腹がいっぱいになると元気が出た===
展望台まで行ってきました
10時にスタートして、
帰ってきたのが15時30分
途中、すれ違ったマダムに
イワウチワありましたかと
尋ねられましたが
☚ 4月に見ごろを迎える
絶滅危惧種にも指定されている
可憐な花 イワウチワです。
今回、私たちが諦めた白州山で見る
ことが出来るそうです。
詳しくは➡ 岡山観光WEBをご覧
くださいませ
コロナ自粛が解除されれば
今度は行かなかった赤和瀬駐車場➡
白州山➡展望台を歩く予定です
人形峠駐車場にある公衆トイレはバイオ式でした
4月7日(火)のち
気持ちが良いお天気です
ただ
昨夕、総理が東京都、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の1都6府県に緊急事態宣言を7日に発令されると発表がありました
この発表を受け、兵庫県で就職をした姪にLINEで伝えたところ、
仕事は通常通り出勤。
割と心配になってきたところだったので、
生まれ持った引きこもり精神を発揮します
とにかく、栄養あるものをしっかり食べて免疫力を高めてね
と、料理の苦手な姪に伝えたところ、
家庭菜園を始めました
と植えたばかりと思われるパプリカとミニトマトの写真を送って来て
くれました。
大学生になってから料理を始めた姪はキャベツとレタスの区別が付かなかった
(それは幼少期からですが・・・)
お正月の生け花を「なんでキャベツ飾っとるー
」と葉牡丹との区別もつかなかった
大きく成長しました
その横にを植えたプランターがあったことが
私も詳しくはありませんが、
米のとぎ汁・卵の殻などを与えて無農薬栽培をすることをすすめた
但しネットで要確認
今日7日
倉吉の小学校・中学校そして高校の新学期スタートの日始業式のようです。
桜が開花し10日経ちました。
すでに八屋にある極楽寺のしだれ桜は葉桜となった
ようです。
打吹公園など早くに開花した桜は落下盛んと
なっていますが、でも桜はまだまだ十分楽しめます。
旧国鉄倉吉線廃線跡の桜(生田〜上古川) 4/6満開
4月3日のブログで紹介いたしまましたYouTube
先週末、新郎新婦さんが前撮り写真を撮っておられたそうです
この時期、桜の下で前撮りされる方が多いようですが、今年は花見客が
少なくゆっくりとお写真を撮ることが出来たのではないでしょうか
廃線跡では撮影中、通りかかった小学生が「おめでとうございます~」と声をかけたら、新郎新婦さんが手を振って応えてくれたそうです
やっぱり「おめでとうございます」と
声をかけてもらえるのは嬉しいでしょうね
上灘地区の会下谷(えげたに)川の桜も散り始めとなりましたが、
今朝通りましたが、まだまだたくさん花があり見ごろです
今年は、
おじいさんおばあさんを車に乗せて会下谷川の花見を楽しみました
ドライブ花見です
例年であれば、屋台が出て賑やかな打吹公園ですが、
今年は自粛のため中止、めったに見られない満開時の打吹公園の写真を倉吉観光MICE協会様がfacebookにUPされていましたのでご覧くださいませ
人が少ない時間帯を狙っての写真ではないので、どこか淋しいですね
小学校・中学校の桜は満開です
入学式は、花舞いとなりそうですネ
梨の花も開花を始めました
倉吉駅南口植栽の「王秋梨」 北口植栽の「おさ二十世紀梨」
鳥取県の梨の生産地、東郷地区は一面真っ白となります。
車中にてお花見をお楽しみくださいませ
4月6日(月)〜
気持ちが良い青空が広がる倉吉
北口駐車場植栽の「やま梨」に若葉が・・・
私は、桜の時期より、新緑の頃が一番好きです
今日はお天気がとても良いので、北口花壇の花たちを一眼で
3月31日にも写真を掲載しましたが、チューリップが開花!
一眼だとキラキラ感が違い、可愛さがさらにUP
今年は、駅を利用される方が少ないですがこの可愛さを見てほしくて
Twitterや自由通路設置のデジタルサイネージに写真を掲載しています
何よりも、こんに写真を撮ったのは初めてです 卒業生の皆様
室内より、人が少ない外で過ごす方がいいかも
感染拡大防止のために
先週末からエキパル倉吉2階の交流ホールのドアを半分ほど開けました
交流ホールも人の出入りが少なくなり、自動ドアが開く回数がめっきり
減りました
なので、
よどみがちな空気が溜まらないよう、
排煙窓も2カ所開けて、風の流れを作りました
気休め程度ですが奥側に扇風機を設置し、隅に溜まる空気を動かしてします
今日も駅員さんは、消毒・消毒・消毒
4月3日(金)・
・
とても良いお天気です
桜 満 開
倉吉の桜の名所と山々は
ピンク色となり桜満開となりました。
ただ早いもので、
一昨日の雨、昨日の風で
散り始めています
今年は、
自粛の影響でお花見をお控えに
なられている方が多いかと思います。 ➡=我が家の庭に咲くしだれ桜
倉吉市さんが、
ドローンで撮影された倉吉の桜の名所をYouTubeにUPされましたので
是非お楽しみくださいませ
上灘地区の会下谷川桜並木は、車窓からお楽しみいただくことが出来ます。
そして3月下旬まだ、蕾だった大平山公園の桜も満開となっています
大平山公園の桜は知る人ぞ知る名所ですが、これから人気の場所になること間違いなし
それでは
今週末開催されますとっとり中部のイベントをご紹介いたします。
現在、
円形劇場くらよしフィギュアミュージアムで開催中の
「昭和のかおりに包まれて-中村隆行
ペーパークラフト展-」
同ミュージアムの=
facebookで作品が
紹介されています
上手く作られるものですね
春休みや夏休みに真似して作って見るのも
いいですね
倉吉博物館では、
平山郁夫が描く世界遺産展を
4日(土)~5月10日(日)迄開催 ※月曜日は休館
一般1,200円(1,000円)
日本画壇を代表する画家、
平山郁夫さんの生誕90年
世界文化遺産を視察や調査で訪れた際に描いた膨大な作品の中から、
佐川美術館コレクションより「アンコール遺跡」「南京城壁」「比叡山延暦寺」「世界遺産を巡る」の4シリーズ、75点(素描を含む)を展示されているそうです。
お出かけの方は、距離を保ってお楽しみくださいませ
やはり、まだまだ多くのイベントはキャンセルとなっています
倉吉の白壁土蔵群で行われる一番華やかなイベント
「倉吉打吹流しびな」もキャンセルとなっています
子どもたちの健やかな成長を願う伝統行事ですが。。。
イベントの詳細は➡エキパル倉吉イベント情報をご覧くださいませ
現在、小学生・中学生の皆様は春休み中ですが、
意外に外で遊んでいる子どもたちを見かけません
大人から子供まで誰でも知っている
志村けんさんが亡くなられたことで、
コロナウイルスの強さを感じて自粛を
しているのではと言われた方が
ありました
そして、現在の感染爆発は、
3月の3連休のコロナ慣れが招いた行動から
きているとも
本日の地元紙に
鳥取県知事が2日の定例会見で、
新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、
飲食を伴う花見の自粛を県民に呼びかけた。
とありました。
うつされない・うつさないためにもマスクが不足している時期ですが、
感染予防をしっかりなさってお過ごしくださいませ
私も買い置きのマスクが無くなる前に
マスクを作ろう
と準備を始め
ましたが・・・・・・
ミシン縫いが苦手
両面テープでつくる
ペーパーマスクにしようかな
職場で使用できる地味色で