カテゴリ: 活動報告

4月29日(土)のちの予報 
今日は、昭和の日の祝日で、GWの初日です。

「ゴールデンウィーク」を構成する祝日で、以前は「みどりの日」でしたが、
2007年
(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である
4月29日
があてられている。
その趣旨を、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和
の時代を顧(かえり)み、
国の将来に思いをいたす」
とされています。ウィキぺディアより


で!!みどりの日は➡5月4日に変わりました

さて、昨日
エキパル倉吉(倉吉駅ビル)をで彩ってくれている
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース3年生
今年度の活動が始まりました

IMG_0309

IMG_0305 IMG_0304

IMG_0310IMG_0306









花が広がらないよう
で整えられています。
もちろん生徒さんたちが育てたカーネーションです

季節のおもてなし花は、改札前改札内自由通路に飾られています。

IMG_0312IMG_0311









生徒さんが花を持って来てくださる前に
プランター台等を大掃除

IMG_0299IMG_0302








IMG_0298IMG_0303










IMG_03135月中旬
には、
倉吉駅北口花壇、南口緑地に
同校作庭の星取県おもてなし庭園
花の植え替えが行われます。
今年の同コース専攻3年生は6名。
大変とは思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします


4月移動で花好きの駅員さんが来られました

313879975_505321488302203_209878761274560272_n昨年11月に構内に展示されていた
同校の大菊
三本仕立ての大菊から脇芽が出て
いたので、開花終了後撤去の際に
先生に脇芽をいただきました

花瓶に入れて冬越しをし
3月に地植えにしたところ
大きく育ちました

IMG_0316 脇芽を育てると先生に伝えた時
 「出来るかな?」と先生に笑われ
 てしまいましたが、
 昨日、報告したところ
 先生より「すごいがーーー」
 褒められてしまいました



322128215_3556952747866105_1983311228783595947_nそして3月まで
構内自由通路に飾っていたシクラメン
昨日まで、
予備花として構内の片隅に置いていたところ

IMG_0314


大きな玉が出来ていました
いつもは、花が枯れるとすぐに取り除くのですが、そのままにしておいたら
直径1㎝位の大玉が出来ていました。


ひょっとしたら種 
と先生に聞いたところ

種だけど、育てるのは難しいで!
シクラメンを種から育てるときは、
別のシクラメンと交配させるだけど、大きな玉だっつたら
出来るかもしれんけどな?

多くくなると玉がパーンと割れて
種が出てくるけ植えてみないな?と教えてくださいました。

挑戦してみます~ 結果はブログで

昨日まで飾っていたサイネリア
倉吉農業高校の卒業式で飾られた後、3月下旬から自由通路に約1か月間
飾っていました

335419823_170774405356588_7180362816983619281_n335677070_1365924490859360_5101811584165226567_n










卒業・入学式には定番の花ですが、
普段見る機会がない花なので、駅利用者様に大変喜んでいただきました


このように、
倉吉農業高校の皆様は皆様に楽しんでいただけるよう、
いろいろな花を飾ってくださいます。

倉吉駅ご利用、近くにお越しの際にはぜひご覧くださいませ



3月28日(火) 
午後からポカポカと気持ちが良い日となりました

さて、
3月24日(金)小雨の降る中

倉吉駅南口駐輪場において【自転車盗難をなくそう大作戦!!】
として行った自転車盗難を防ぐための啓発看板を設置しました
    

★集合
 デザイン制作者とボランティア担当の先生と関係者で記念撮影

 最初に、当法人理事長より取組についての説明と挨拶

DSC02750

この取り組みは・・・

デザイン募集

挨拶の中で

u0VA7jNJ活動に参加された
ボランティアの高校生から
「よくしていきたい」との思いで
「看板設置」が提案されたことが
大変嬉しかった。
そして、多くのデザインの提供があり
大変有り難くお礼を申し上げます。
本日、看板を設置しましたが、
これで終わりではありません。
 
これから、             
2021年活動の高校生ボランティア  
利用者に広め安心・安全な町づくりが出来ること、  

また賑わいへの創出にもつながるよう、
これからも高校生・短大生・大学生と
一緒に活動を行っていきたいと
思いますのでご協力をお願いします。


との内容が話されました。

デザイン提供校と本日の出席者の紹介のあと
ドキドキ・ワクワクの除幕式

鳥取中央育英高校美術部様
ikuri


倉吉総合産業高校高校生ボランティア様

総産 (1)


倉吉東高等学校様 

制作者様ご欠席のため、ボランティア担当の先生が除幕

東高

  
倉吉西高等学校様 

 本日は、デザイン制作者・顧問の先生はご都合が悪くご欠席されたため
 駐輪場の担当課倉吉市商工観光課様に除幕をお願いいたしました。

西高校

 
鳥取短期大学幼児教育保育学科様

デザイン制作者様が、ご卒業されご都合が悪くご欠席のため
同科の助教が除幕を行われました。

幼児教育


鳥取短期大学専攻科住居・デザイン専攻様

デザイン制作者様ご欠席のため、
鳥取県看護大学・鳥取短期大学グローカルセンター様が除幕を
されました。
IMG_6499


 鳥取短期大学専攻科住居・デザイン専攻
DSC02759
  このイラストの中の1人は、人の自転車を乗っています。顔の表情が違います。

除幕式の後 
デザイン制作者それぞれに作品への思い

お話しいただきました。
DSC02760DSC02761


皆さん、共通していたのが
【目を引くデザイン(色)】を心がけて描きました。
     心に響くよう倉吉弁で注意喚起の言葉を書きました。と



最後に、この度の取り組みにご協力を頂いた
倉吉警察署生活安全課様よりお言葉をいただきました。


DSC02764


DSC027513年程前に警察が制作した
啓発看板を設置させいただいたが
皆さんがデザインされた啓発看板の方が、
利用者により伝わりやすく・・・・・と
デザインと取組のお礼を言われていました。

小雨が降る寒い日でしたが、
倉吉駅近隣にお住いの
地域の方も来てくださいました

そして、看板をご覧になられた利用者様

 駐輪場が賑やかになったなあ?
  一つ一つの看板を見て回ったわこんな看板があって楽しいな


 いえ、楽しいのではなく注意喚起の啓発看板なんですが・・・

 あら、ホントだなあ
  これなら、みんなが見るけええでないか
  それに、駐輪場が明るい感じになって使うのに気持ちがええが・・・


通学に利用する高校生たちも
自分たちの学校や他の学校のデザインが気になるようで
立ち止まって見ていました。

ダウンロード

 春休みで野球のクラブ活動の帰りだそうです



ぜひ、倉吉駅近くにお越しの際にはご覧ください

すでにブログでご紹介させていただきましたが、
看板設置前に短大ボランティアの学生さんにペンキ
塗っていただきました。


Fq6JujyagAAOpup

ペンキ塗り③


ペンキ塗り②



駐輪場インスタ映えスポットになれば・・・
との提案が飛び出しペンキ塗りを
2月下旬より行う準備をしていま
した

短大のデザイン制作者さんが
デザインを画にあたり駐輪場に
下見に来られた際
「この色あせた看板に設置するのか」 
と不安でした。
ペンキを塗りボランティア募集チラシを見て安心しましたと
そして、応募しました


DSC01685看板設置業者さんが、
看板を設置されるとき
ここのペンキは誰が塗んなった
学生ボランティアさんと私です
   

だなあだまができとるけえ-----
    
皆ですることに意義があるんです
     
そっだなあ~(そうだね)




3月12日(土)☁午後から☔の予報

高校・中学の卒業式が終わり、来週は小学校・短大の卒業式です。
週末は、新年度準備のお買い物で賑やかになりそうですね

そんな先週末、
私ども施設に1日に高校を卒業した男子生徒が訪ねて来てくれました。
その人は、
エキパル倉吉(倉吉駅ビル)の花壇等育てた季節の花を植えて
くれていた倉吉農業高校環境科ガーデンコース専攻Tさん

 倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース専攻生の活動



👦 こんにちは、僕を覚えていますか?  ➡もちろんよ
👦 駅の近くまで来たので、花壇の花を見に来ました。
  満開になっている花を見るのはいいですね。
  植えるときは、そこまで考えていなかったんですが

👦 DVDありがとうございました
  
写真を撮られるのは嫌だなと思っていましたが、
  いただいたDVDを見て
すごく良かった。いい記念になりました
  お礼が言いたくて2階まで来たんですが、
  事務室に入る勇気が無く帰ろうかと
思っていた時に
  姿が見えたので、声をかけました。


👦 僕たちの活動ポスターはいつまで貼ってありますか?
  ポスターが貼られ「恥ずかしいな」と思っていましたが、
  今は嬉しいです


👦 僕は、農業大学で梨づくりの勉強をします。  
  そして、家は造園をしているので手伝いもします。
  駅での活動をしたことはとても良い思い出でした。
  地域に関わることもしていきたいと
思っています。



活動の時は、コロナ禍でもありあまり話をすることが無かったので
こうして訪ねて来て話をしてくれるなんて思ってもいませんでした

こちらこそ、こうして来てくれてとても嬉しいです
HkLmxajD

3月10日現在の花壇


IMG_0145


IMG_0146


昨日、先月の2月に駅北花壇前でTV撮影された放送を見ました。
草取りを終えておりホッしました。

IMG_0141

しかし、ポカポカ陽気が続き、雨が降ると一気に雑草が大きくなります
IMG_0135

この場所の草を取ると・・・

チューリップ

IMG_0134

まだまだ草取りが出来ていない花壇がありますが、頑張りますね

IMG_0137

倉吉駅北口花壇植栽


現在アネモネも開花を始めました。桜が咲く頃チューリップが開花すると思います。

ぜひ、花壇を見にお越しくださいませ~





こんにちは
エキパル倉吉(倉吉駅ビル)の施設管理している
NPO法人ふるさと遊誘駅舎館です
2011年より施設管理の他、
地域の高校・短大と一緒に色々な活動を行っています


これまでの活動
エキパル倉吉スタッフブログをご覧くださいませ
(但し、令和5年3月31日でブログ掲載のじげ風呂は運営終了となります

当法人のブログでは、
地域の方との活動や施設管理の様子、
そしてとっとり中部のイベントや地域行事を
ご紹介していきます 
どうぞよろしくお願いいたします

昨年秋、いえ約1年前から取り組んでいる

【自転車盗難をなくそう大作戦!!】

デザイン募集

とっとり中部にある高校・短大に依頼している
啓発看板デザインが仕上がってきました~
看板設置前に、
ペンキ塗りをボランティア依頼を行った
鳥取短期大学の学生2名が行なってくれました

募集と実施時期が試験・春休みと重なったため、
5名の募集に対して2名の参加者でしたが、
とても嬉しかったです


駐輪場 塗装がはげています

2月24日(金)13時~14時30分までペンキ塗りを行いました
当初、午後から雨の予報でしたが、春の陽気でここち良い風が吹く
ペンキ塗り日和となりホッといたしました

   服や靴が汚れないよう完全防備

ペンキ塗り①

ペンキ(シンナー)の臭いでクラクラしないよう、工事作業等を
する際に使うマスクと普通のマスク2重とゴーグルで


 

ペンキ塗り②

    ペンキ塗り作業終了

ペンキ塗り③

    彼らは、短大の専攻科の学生で3月に卒業

短大在学の3年間コロナ禍でボランティア活動など出来ず、
今回参加出来て良かったです~


それとお願いがあります
僕たちがデザインした啓発看板は、僕たちがペンキを塗った場所に
設置をお願いします~
 と

そう、彼らも啓発看板デザインに参加された学生さんです。

看板設置は3月中旬頃を予定しています。




消防訓練も進化

テーマ:エキパル倉吉(JR倉吉駅)

9月29日(木)晴れ晴れ 気持ちが良いお天気です

すっかり風や太陽の陽射しが秋になりました。これから各地で稲刈りが始まりますね

さて、昨日28日
倉吉駅・エキパル倉吉合同消防訓練を行いました

年2回の実施していますが、9月は
総合訓練
で、火災発見・通報・初期消火・避難誘導、館内アナウンス、水消火器を使った消火訓練を行いました。

参加者は:倉吉駅・エキパル倉吉の施設職員(自衛消防) と、清掃担当者、 夜間巡回警備員さん・倉吉市関係者様と消防設備管理者様 計16名。 
もちろん倉吉消防署様にお越しいただきました。

火事はいつどこで起きるかわかりません

ここ数年消防訓練は、
①「火事だー!」と大きな声で周りに知らせること。 
②消防署への火災通報電話(誰もが通報できるよう)
③ 避難困難者の避難対応の訓練
に力を入れてきました。
もちろん残留者や各職場の職員の避難完了報告も
じげぶろ〜くん(笑顔3)
 
 聴覚障がい者
(火事と言っても動かれないと思ったら手話・ジェスチャーで伝える)
 
 
 
 乳幼児をベビーカーに乗せた母親(観光客)
 ベビーカーを置いたままにして駅職員さんが荷物を持って階段を利用し 避難。 
 駅員さんは、火災発生後「火事ですー」と大きな声で周りに声をかけ、
各トイレ内とエレベーター内(扉はカラス窓)を確認し、通路ベンチに座られていた母親に「私と一緒に避難しましょう。荷物は私が持ちます。赤ちゃんを抱いてください 。」と声をかけてくださり、安心して避難することが
出来たそうです。
 
その他 外国人観光客視覚障がい者の避難誘導も実施。
 
今回初めて、酔って寝てしまわれた方の誘導をしました。
列車の本数が少なく、駅で1時間待ちも多くなりました
ついつい横になって寝てしまいたくなります
 

 今回の訓練参加者は1/3の方が初めて参加でした。

前回までは、
手話・視覚障がい者さんの誘導の仕方を練習してから行うのですが、
今回は練習なしで行いました。

でも、
訓練参加者より報告を聞いておられたのか、上手に誘導されていました。

酔った方の誘導にあたり、
肩を持ちあげ立ち上がると脱臼・骨折されないか心配です。との
質問
があり、訓練終了後 消防署員さんに実演で教えていただきました。
 

 ①床に寝ていた場合・・・
 体をおこし脇に腕を入れて引っ張ると簡単に移動できる。

②座っている場合・・・
 肩に腕を回し、ズボンやベルトを持ち立ち上がると力が分散される
 
 
 救急隊員が使っているような搬送シートがあれば一番良いが、緊急時はそれを取りに行くより、
骨折されても命を守ることが大切。
恐れず行ってください。と 
  
訓練終了後、倉吉消防署員さんより総評をいただきました。

消火器は
身近な場所のものを持って火元に向かうが、1本では足りないことが多い。火元に向かう途中の消火器を持ち2本で向かうことを心がけてほしい。
※普段より消火器設置の場所を知っておくことが大切・声を出す。
(火事です避難してください・・・と周りの人に聞こえる声を出しながら避難誘導を行う)
指示系統をはっきりとさせる。
・不特定多数の方の利用であるため、
 火災場所・避難場所はわかりやすくアナウンスを行う。
大半の方が 自分で避難できる。利用者は情報が知りたい
火災発生場所:1階南口トイレ➡1階エスカレーター横のトイレで火災が発生 避難場所:南口駐車場 ➡1階タクシー乗り場横駐車場へ避難してください。など
1階各出入口で、職員が避難場所を示す(向こうです)  
※北口側も避難される方あり。
一人では避難できない避難困難者の誘導訓練を行うことはとてもよい
消防署員到着後の署員が知りたい情報
利用者は、安全な場所を見つけて自身で避難されていることが大半であり、避難者数を把握することは難しい。
したがって、残留者の場所と人数、障がい等がある方の避難についての情報を伝えてほしい。
避難所には、車いす・怪我の手当が出来るもの準備しておくことも大切。
 
最後に 
消火器の使い方のご説明をいただいた後、水消火器を使って消火訓練。
もちろん「火事だ―!!」と声を出して周囲に知らせながら・・・ 
 次回は、別の訓練を行う予定です

 過去の訓練

2022年3月部分訓練  2021年10月総合訓練  2021年3月部分訓練 
2020年9月総合訓練
  2020年3月部分訓練  2019年9月総合訓練
2019年3月部分訓練  2018年9月総合訓練   2018年3月部分訓練
2017年9月総合訓練?? 2017年3月部分訓練?? 2016年9月総合訓練 
2016年3月部分訓練  2015年9月総合訓練  2015年3月部分訓練 
2014年9月総合訓練
   2014年3月部分訓練

↑このページのトップヘ