7月1日(火) 今日も暑いです
今日は【半夏生(はんげしょう)】
📚📚“半夏”という薬草(カラスビシャク(烏柄杓))が咲くころ。
この日は、農作業の大切な節目半夏生より後に田植えをすると、
秋の収穫量が減ってしまうと考えられていました。

この日までに田植えを終え、
吸盤のついたタコの足のように、
“植えた苗や稲がしっかりと大地に根付きますように”と願いを込めて、
主に関西地方では、この日にタコを食べる風習があるそうです。

タコには、疲労回復に効くタウリンが豊富に含まれており、
これから夏本番に向けて、疲れをためないよう食べたい食材でもあるそうです。

エキパル倉吉(倉吉駅ビルの愛称)では
昨日6月30日~🎋七夕🎋が始まりました
七夕(横)
南口の七夕、笹竹8本設置
IMG_2087
IMG_2098
飾りつけは、
鳥取短期大学幼児教育保育学科1年生15名(半数以上は実習中)
そして、倉吉駅職員さんと私たち駅舎館職員

IMG_2061
事前に、倉吉駅周辺にある
こども園・保育園・児童センター様等8施設に依頼した約550枚の短冊
みんなで笹竹に結び付けました🎋🎋
IMG_2071
IMG_2065
IMG_2068
IMG_2070
取材は、日本海新聞様、読売新聞様
IMG_2066
IMG_2063
取材後は、願い事を書いて帰られました
IMG_2074
短冊設置の9時から、短冊を書かれる学生さん・観光客、
そして夕方は高校生・短大生でとても賑やかでした。

特に男子高生が
 ぼく、7月7日が誕生日なんです
 七夕楽しいですよね。去年も書きました🎋
と 話しかけてくれました

今年の七夕は、
たくさんの方にご協力をいただきました
エキパル倉吉七夕には欠かせない吹き流し
南口12個・北口2個・倉吉駅改札3個 計17個
このお花作りがとても大変で、ひと玉90個必要なのです
IMG_2085
今年初めて取り組んだのが
みんなで作ろう吹き流し大作戦
私ども
駅舎館職員はもちろんのこと
倉吉駅・エキパル倉吉施設職員で1玉
駅をご利用される観光客・通勤客・高校生の皆さんで1玉
倉吉駅北にある放課後児童クラブのポプラ学級様で1玉
大玉吹き流し大作戦(S)
そして、
短大幼児教育保育学科1年生12玉
とりたんオープンキャンパス参加者様 1玉
鳥取県立美術館無料デーの日に同学科がワークショップ参加様で1玉
共同作品【吹き流し】
なので、今回の吹き流しにはお花を作られた施設名等を付けました
IMG_2093
IMG_2092
もちろん鳥取短期大学幼児教育保育学科・ワークショップ参加者様の
吹き流しにも貼付しています。

七夕にお越しの際には、ぜひ短大生制作の織姫・彦星もご覧ください
IMG_2080
IMG_2075
6月29日(日)の暑い時間帯に笹竹を設置してくださった
とんがりハウス(三朝町)様
IMG_2056
IMG_2052
北口設置 2本
IMG_2088
今年は、昨年度上井神社の宮司さんにお話を聞いた
出来れば地元の笹を・・・とのことだったので、
すべてを準備することはできませんでしたが
倉吉駅近くにお住まいの方より、庭に生えた笹で良ければ・・・
とのことで2本いただき北口に追加で立てました      
                 この笹です
IMG_2102
              この笹です
IMG_2103
七夕は7月7日(月)までぜひおこしくださいませ~
お話「七夕」-3
お話「七夕の雨」-4
お話「宮司様」-3