6月8日(日)

蒸し暑い一日です。
今日私の地域では、神社で「代満(しろみて)」が行われました。
近年では、お米を作られている家だけではなく、作られていない家
地域の皆さん誰でもが参加されるようになったそうです
二条麦の収穫が終わり刈り取った藁(?)が
俵状になりたくさん転がっていました

田植えが始まることには、一面黄金色になる麦畑

倉吉では1950年代より🍺キリンビールの契約栽培地🍺として
ビールの原料となる「二条大麦」を上北条地区を中心に灘手地区、
北栄町で栽培されるようになったそうです。
この時期になると出会う方に、キリンビールの創始者のお一人で
社長・会長を務められた、倉吉市出身の磯野長蔵氏(初代倉吉市名誉市民)のお話しをさせていただくのですが・・・



まだまだご存じない方が多いです



今日私の地域では、神社で「代満(しろみて)」が行われました。
近年では、お米を作られている家だけではなく、作られていない家
地域の皆さん誰でもが参加されるようになったそうです

二条麦の収穫が終わり刈り取った藁(?)が
俵状になりたくさん転がっていました


田植えが始まることには、一面黄金色になる麦畑


倉吉では1950年代より🍺キリンビールの契約栽培地🍺として
ビールの原料となる「二条大麦」を上北条地区を中心に灘手地区、
北栄町で栽培されるようになったそうです。
この時期になると出会う方に、キリンビールの創始者のお一人で
社長・会長を務められた、倉吉市出身の磯野長蔵氏(初代倉吉市名誉市民)のお話しをさせていただくのですが・・・




まだまだご存じない方が多いです

📚📚倉吉市はキリンビールの創業者の磯野長蔵氏(名誉市民第一号)が
倉吉市河原町出身というご縁で、倉吉市がキリンビールの国内産枠の
栽培委託を受けているそうです。(磯野長蔵氏1874-1967年)
日本では、一面に広がる黄金色の穂波ー「麦秋」の風景はあまり
見られないそうです。倉吉の自慢で残したい風景ですね
ブログ読者のジュラ子さんからいただいた八重のドクダミ
今年も咲きました 3輪です
我が家の裏庭の畑で収穫した玉ねぎ
豊作です~


豊作です~



コメント