5月5日(月・祝)

こどもの日の祝日
朝夕は肌寒いです

今日は端午の節句
📚📚📚年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を
祈念してお供えをする習わしがありました。
江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾る
しきたりがありました。そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが
同じということや、葉の形が刀剣に似ているということなどから、次第に男の子のための
行事として定着。
江戸時代、武家に男の子が生まれたら、玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があり
ました。それが一般にも広まりましたが、庶民はのぼりを立てることを禁じられていた
ので、代わりに「鯉のぼり」を飾ることが考えられたのだそう。中国の竜門という
滝を鯉だけが登りきり、竜になったという中国の故事になぞらえて、たとえ困難に
遭遇しても逞しく立ち向かい、立身出世できるように、という願いが込められている
そうです。
近年 こいのぼりの泳ぐ姿を見かけることが少なくなりましたが、
石破首相が米国トランプ大統領に兜を贈られたことで、注文が殺到したことが話題となりましたね🎏
今朝の情報番組で
端午の節句に食べる風習の違いについての説明がありました
関東=柏もち 子孫繁栄
「新芽が出るまで古い葉が落ちない」
関西=ちまき 無病息災
「毒ヘビ」毒で免疫をつける
📚📚昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていたので「ちまき」と呼ばれるようになったと言われています。茅の葉は災いを避けるという意味があるそうです。
鳥取県民の私の家のちまき
毎年、6月に入って笹の葉が出てきたころに、市販のちまき粉を
使って作ります。笹の葉の入手が困難になってきた十数年前から、
笹の葉2~3枚で巻くようになりました。
昔は 5~6枚の葉を使用していても、簡単に巻いていたような・・・
その時はもっとも餅が大きかったような


菖蒲を入れて蒸します
出雲地方のちまき
をいただくまでは、我が家の作り方が普通だと思っていました



そして本日「毒へび」との言葉を聞いて

なるほどと思いました

笹が芸術的に巻いてあるんです。


藁で結んであります



朝夕は肌寒いです


今日は端午の節句
📚📚📚年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を
祈念してお供えをする習わしがありました。
江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾る
しきたりがありました。そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが
同じということや、葉の形が刀剣に似ているということなどから、次第に男の子のための
行事として定着。
江戸時代、武家に男の子が生まれたら、玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があり
ました。それが一般にも広まりましたが、庶民はのぼりを立てることを禁じられていた
ので、代わりに「鯉のぼり」を飾ることが考えられたのだそう。中国の竜門という
滝を鯉だけが登りきり、竜になったという中国の故事になぞらえて、たとえ困難に
遭遇しても逞しく立ち向かい、立身出世できるように、という願いが込められている
そうです。
近年 こいのぼりの泳ぐ姿を見かけることが少なくなりましたが、
石破首相が米国トランプ大統領に兜を贈られたことで、注文が殺到したことが話題となりましたね🎏
今朝の情報番組で
端午の節句に食べる風習の違いについての説明がありました

関東=柏もち 子孫繁栄
「新芽が出るまで古い葉が落ちない」
関西=ちまき 無病息災
「毒ヘビ」毒で免疫をつける

📚📚昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていたので「ちまき」と呼ばれるようになったと言われています。茅の葉は災いを避けるという意味があるそうです。
鳥取県民の私の家のちまき
毎年、6月に入って笹の葉が出てきたころに、市販のちまき粉を
使って作ります。笹の葉の入手が困難になってきた十数年前から、
笹の葉2~3枚で巻くようになりました。
昔は 5~6枚の葉を使用していても、簡単に巻いていたような・・・
その時はもっとも餅が大きかったような



菖蒲を入れて蒸します

をいただくまでは、我が家の作り方が普通だと思っていました




そして本日「毒へび」との言葉を聞いて




出雲地方のちまき






笹が芸術的に巻いてあるんです。


藁で結んであります

ただ単に、見栄えよく撒かれたのか
笹の葉をヘビのようにぐるぐる巻かれたのか
はわかりませんが、
出雲地方は八岐大蛇のお話がありますからね



笹の葉をヘビのようにぐるぐる巻かれたのか

出雲地方は八岐大蛇のお話がありますからね



先っぽが舌を出しているヘビの先っぽに見えませんか





ネットで検索してみましたが、毒ヘビとの関係はわかりませんでした



検索発見
出雲地方では「笹巻き」と呼ばれているそうです
いいつまでも残してほしい「笹巻き」です




いいつまでも残してほしい「笹巻き」です



コメント