2025年01月

1月30日(木)時々小雪舞うただ、風が冷たく寒さ厳しい日です。
風の吹く方向が・・・ じゃないと思ったのです 
冬に吹く冷たい風は北風じゃないのーーー
ネットで倉吉の天気予報で確認したところ西北西と書いてありました
ちょっとです

さて、倉吉駅は
春節(中国・中華圏における旧正月)を迎え
海外からの観光客がたくさんお越しになられています
昨日、エキパル倉吉(倉吉駅ビル)にあるcafe和茶にお越しになられた
香港からのお客様より「旧正月に食べるお菓子」をいただきました
「新年快楽」
IMG_1212
それでは、今週末開催の
とっとり中部のイベントをご紹介
いたします
今週末はもう2月ですね
節分・立春と春に向かっていきます

今年の節分は2月2日👹👹今年の恵方は西南西
2021年も2月2日でした。
📚📚節分は「季節をわける」という意味があり、立春の前日
 指します。しかし、この立春の日付は固定されておらず、
 地球の公転周期によって変動するため節分の日が変わります。
 地球が太陽の周りを回る公転周期は約365.2422日なので、
 端数が4年ごとの閏年で調整されているが、それでもずれが積み重なり
節分の日がずれることになるそうです

では節分行事は何なのか
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が行われていたそうです。


北栄町北尾北条八幡宮で節分の日に行われる伝統行事

「節分祭厄除追儺式(ついなしき

 御弓司(おんゆみつかさ)が鬼の描かれた的に弓を放ち、弓を放って
 厄払いし無病息災
願う行事 2月2日(日)10時~

追儺式の画像



三朝町にある三徳山三佛寺では節分会追儺式
2日(日)13時~行われます。
473545732_1013069557518291_21828350552231034_n
徳山の節分会では、厄除け祈願、福豆まきの他鬼達がやってきます
顔は怖いけど、ちょっと間抜けな鬼たちいつも笑いが起こります
笑えることは元気な証拠
425637178_18320415529142278_4873507343956522590_n

怖くて楽しい三徳山の節分会には、
最近小学生姿を多く見かけるようになりました。
今年は日曜日なのでたくさんお越しになられると思います
11時半より三徳山内輪光院にて粗飯(粕汁、ご飯)の接待あり(要予約)
昨年の節分会の様子👹👹👹



令和3年に開催の三徳山の節分会👹👹


とっとり中部のイベント情報は

1月26日(日)☔アラレに逆戻りの本日
今日から冬型の天気 
蕾が膨らんできたの花もびっくりかも
我が家の軒下で咲いている夏花「ペチュニア」
IMG_1124
は肉厚で生き生きしています
物価高で野菜不足の今この葉を食べることができれば・・・
我が家の裏庭に植えている白菜・ブロッコリー・蕪の収穫は4月かな


暖かくなるとイベントが増えてきます。
ただ、予約制での開催も多くありますので、
今日は事前申込み要の気になるとっとり中部のイベントをご紹介

倉吉博物館講座 縄文時代に噴火した大山
kasairyu
大山は2万年前までは大きな噴火を何度も繰り返しおこしていました。
大山の周りでは数多くの火山灰や火砕流が厚く堆積しています。
その大山も約2万年前の噴火を最後に、活動を終えたと考えられて
いました。ところが近年の調査研究により、
約3千4百年前の縄文後期にも噴火し、火砕流を流し火山灰を降らした
ことがわかりました。まだ生きている大山の火山活動について解説
開催日:2月15日(土)
場所:
関金総合文化センター2階(倉吉市役所関金庁舎)
申込受付2月2日()9時~先着順(50名)


足立紳監督と語る「フィルムコミッションの世界」
 ~地域と作るい映像制作~
250222_adachi_talk-768x1086
映画『喜劇 愛妻物語』やNHK朝ドラ「ブギウギ」などで知られる
足立紳監督(鳥取県倉吉市出身)をはじめ、映像制作に関わる皆様を
お招きし、撮影を支援する「フィルムコミッション」をキーワードに、
映像制作と地域の関わりや撮影秘話など貴重なお話をお聴きするイベント
第一部では、ジャパン・フィルムコミッション エリアマネージャーの
      西﨑智子氏による講演「フィルムコミッションを知ろう!」
第二部では、足立紳監督、映画プロデューサーの坂井正徳氏ほかによる
      トークセッション「地域と作る映像制作」が行われます。
開催日:2月22日(土)
場 所:鳥取県立美術館県民ギャラリー1階
参加申込み受付中 先着150名


とっとり郷土芸能まつり  ※2023年のポスターです
matsuri23-chirashigazou
地域の誇りとして受け継がれてきた郷土芸能・伝統芸能の素晴らしさを
多くの方に知っていただき郷土に親しみと誇りを持つこと、また次世代を担う青少年へ郷土芸能・伝統芸能を引き継ぐことを目的として、県内外の団体が演技を披露する「とっとり郷土芸能まつり」
倉農太鼓や由良だんじり、こだいぢ踊りなど迫力のあるステージを
ご覧いただけます

開催日:3月9日(日)
場所:エースパック未来中心
入場料:一般500円 
    U18=無料(公演日当日に18歳以下が対象で、整理券が必要)

販売中 1月25日()~プレイガイドで販売


1月25日(土)☔あがりの朝 
が顔を出す気持ちが良い日になりそうですただ、明日から
また気温が低い日が続き来週末は⛄マークとなっています。
体調管理を忘れずにお過ごしくださいませ

大相撲一月場所も明日で終わります
綱取りをかけた場所に臨んだ大関琴櫻関・・・
そして倉吉出身の幕内返り咲きの伯桜鵬関・・・
よい取り組みを見せていただきたいです~ね

倉吉の観光名所白壁土蔵群駐車場横にある
第53代横綱琴櫻の顕彰碑
GZlHO5KaAAI36sw
この場所に昨年10月に
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース専攻生芝桜を植栽
されました
GZlHR39asAAbaS2
第53代横綱 琴櫻は倉吉出身 そして倉吉農業高校の先輩です。
先日、芝桜植栽地の草取りを行われたそうです
Gh9g0KkaUAAafAp
反対側の草取りをされている生徒さんもいらっしゃいました。

この草取り、登校時に草が伸びているていることに気付いた生徒さん
によって自主的に草取りが行われていたそうです👍👍

📷=倉吉観光MICE協会様facebookより

明日26日(日)は大相撲一月場所の千秋楽
打吹回廊では、
千秋楽のパブリックビューイングが15時頃より行われます
みんなの気合を入れた応援で、琴櫻関・伯桜鵬関へパワーを
送りましょう
474603605_1125356562928860_7452981920533176484_n


1月19日(日)
昨日もそうでしたが、ポカポカと陽ざしが気持ちよい日でした

IMG_1159
こんな天気が良い日は
我が家の軒下をお宿にしていると思われるスズメたちが
庭の枝垂れ桜にツガイでたくさん過ごしています🐦🐦
スズメたちに交じって「メジロ」のツガイも来ていました
あと、青とオレンジの羽根の色の鳥(イソヒヨドリ?)もいました

今日は、倉吉で出来る体験をご紹介します
倉吉観光MICE協会様HPでたくさんご紹介されていました
倉吉絣体験 コースター作り体験
【広報用】倉吉ふるさと工芸館-04-557x388

江戸時代末期からの歴史を持つ複雑で美しい絵柄が特徴の織物

絵をそのまま織り込んだ様な複雑な模様が美しい倉吉絣は、
約200年前、稲嶋大助が花鳥山水の絵絣を織り、普及させたものです。
明治時代、船木・桑田工場から出品した絣は、諸外国の万国博覧会で
受賞するなど、名声を博しました。

          竹灯篭づくり
f8aa1c46-9189-4016-afa7-91aa40f7d9e8
竹に穴をあけて模様にすることで、素敵な灯籠が簡単に完成!
お部屋のインテリアにいかがでしょうか?

力が無くても簡単にできますので子どもさんも安心して体験して
いただけます。

「デザインが思い浮かばない…」という方のために見本もご用意!
        陶芸体験(打吹焼き)
49187
古い空屋を改装し、電気炉を設置して赤瓦十一号館陶芸館 
「打吹焼」と命名されました。

観光客を
はじめ誰でも焼き物作りが体験ができます。


          長寿箸づくり

日曜工房メイン-557x388
日曜工房では「長寿」の花言葉を持つ銀杏の木に願いを込め、
「長寿箸」「幸福箸」を作る体験ができます。
1時間で簡単に箸が作れます。名前やメッセージなど、好きな言葉を
焼き入れてあなただけの長寿箸を完成

まととや弓道体験
uCc7melw
写真=2019年
的までの距離が8メートルと弓道初心者でも楽しめるアクティビティ
施設です。
体験日(予約不要)
木・金・月 12:00~16:00。 土・日 11:00〜16:00
はこた人形科顔描き体験
M0cEbkRW
2019年北京大学の学生さんが体験 下書きをしてから挑戦!
「はこた人形」とは倉吉に江戸時代から伝わる張り子の人形で、
子供が無事に成長することを願った作られたもの。
はこた人形工房では、はこた人形のほか倉吉張子の顔描き体験が
できます。
どんな表情になるかはあなた次第!素敵なお顔を描いてください。


この他:ブレスレット・ストラップづくり、ステンドグラス小物づくり
    豊田家住宅歴史講談もあります。

かわにしよしとさんによる似顔絵イラストサービス
241211_似顔絵サービスチラシ-scaled
スマホなどで撮った自分の顔写真を受付で提示、倉吉絣や背景などの
デザインを選択して申し込めば、原則として一両日中に(*注)
自分のスマホに似顔絵データが届きます。

倉吉が誇る「ものづくり」を体験する日帰りバスツアー
3月14日(金)※要申込み
アイキャッチ-1
ツアーコース
八島農具興業にて、
 古来から受け継がれる鍛冶の熟練技の見学とペーパーナイフづくり
 
ご昼食 併設の「アイアンカフェ」にて昼食
     (社長特製!ドライカレー+1ドリンク付)

グッドスマイルカンパニー楽月工場にて
 フィギュア製造工場の見学と、エアブラシ塗装体験

日曜工房にて
  鉋(かんな)を使って長寿箸づくり
詳細は、倉吉観光MICE協会様HPにて


お ま け
昨年秋お化粧直しをしてエキパル倉吉に帰ってきた
江戸時代から続く倉吉の郷土玩具 はー子さん(はこた人形)
IMG_0670
2018年に発生した鳥取中部地震(震度6弱)で倒れて頭にひびが入って
しまいました。ようやくお顔をきれいにしていただきました

1月15日(水)のち⛄ 
夕方あっという間に路面が真っ白になりました
明日の朝は凍結していませんように・・・🚙🚙🚙


今日は小正月 1月3連休の空
IMG_1158

📚📚小正月は元日を大正月というのに対して呼んだ名。 
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」
とも呼ばれています。

関西では、小正月までを松の内とします。
年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、
小正月は家庭的な行事を行う正月で、お盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。
これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。


朝に鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます。
昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈るならわしがあり
日本でも無病息災と五穀豊穣を願い粥をいただく風習が残っています。

どんどさん(私の地域はこう呼びます)
お正月飾りをも燃やす日ですが、最近はみんなが参加しやすい
土日にされる地域が多いいそうです。
私の地域では、数年前まで14日の夕方に行われていましたが、
最近では成人の日の祝日に行われます。
IMG_1161
下側のネットのようなものは、
昔 養蚕をされていた方の家に残っているものです。
上に巻いてあるのは我が家の玄関の正月飾りです。
IMG_1069
私の集落では、このような飾りをしているのはもう我が家だけだそうで、
どんどさんの日には「持って来い」と連絡があったそうです📞📞📞
IMG_1165
たくさんのお正月飾りやお札が入っていますが、参加者はとても
少なかったです 年男が点火(意味はないようです
そして餅を焼かれる方も3軒と少なく、
我が家も焼くことを迷いましたが
やっぱりどんどさんで行うことはしておこうかな
お仏壇へのお供え用と家族分のお餅を焼きました
焼いた餅をどう食べようかと迷いましたが、
夕飯の玉ねぎスープに入れて食べましたとてもおいしかったです
IMG_1170
参加者全員が、どんどさんの暖かい火を囲んで無病息災を願いました

どんどさんについて
行事に詳しい地域のおじさんの話によると、どんどさん
小正月を迎える前に「飾り落とし」と言って前日の14日に行うそうです。
そして、夕方に行うのは、小学生の帰宅を待ってから行うからとのこと。

 地域の方のお話を記載していますので是非ご覧くださいませ




↑このページのトップヘ