4月16日(火)
のち☔⚡
激しい☔と⚡で驚きました


倉吉市役所本庁舎前
今が満開のしだれ桜や梨の花は大丈夫でしょうか
=4月13日
そして倉吉駅北口駐車場広場に植栽のおさ二十世紀梨
=4月12日撮影


激しい☔と⚡で驚きました


あられ(ヒョウ)も降っていました


倉吉市役所本庁舎前
今が満開のしだれ桜や梨の花は大丈夫でしょうか

先週末から見ごろを迎えた 我が家の枝垂れ桜は、
昨日ころより葉桜となり、多分、今日の雨で花は散ってしまった
と思います


昨日ころより葉桜となり、多分、今日の雨で花は散ってしまった
と思います




そして倉吉駅北口駐車場広場に植栽のおさ二十世紀梨


4月12日の日本海新聞【海潮音】に
おさ二十世紀梨について記載されていましたのでご紹介いたします

今年もの十世紀梨の交配作業が始まった。
ハチに代わって一筆一筆花から花へ花粉をつける。
農家にとって最も大切な仕事である。
◆その交配の手間がいらない「おさ二十世紀」が見つかったのは
50年近くも前。常識を破る画期的な大発見だった。
駆け出しの頃、旧泊村で「不思議な梨の木がある」との話を聞き
つけ訪ねた。
1979(昭和54)年、発見者の長信義さんにちなみ「おさ二十世紀」
と命名された。
◆実は天候の悪い年でも1本の木だけは実止まりがよく、長さんはその
30年前から「この木だけは二十世紀と違う」と感じていた。
試験場などに相談したが、研究者の間では「梨は自家結実しない」が
常識で相手にされなかった。
◆長さんは昭信さんら2人の子どもに後を託した。
その後、普及員や鳥大農学部の調査で自家結実することが実証された。
おさ二十世紀梨について記載されていましたのでご紹介いたします


今年もの十世紀梨の交配作業が始まった。
ハチに代わって一筆一筆花から花へ花粉をつける。
農家にとって最も大切な仕事である。
◆その交配の手間がいらない「おさ二十世紀」が見つかったのは
50年近くも前。常識を破る画期的な大発見だった。
駆け出しの頃、旧泊村で「不思議な梨の木がある」との話を聞き
つけ訪ねた。
1979(昭和54)年、発見者の長信義さんにちなみ「おさ二十世紀」
と命名された。
◆実は天候の悪い年でも1本の木だけは実止まりがよく、長さんはその
30年前から「この木だけは二十世紀と違う」と感じていた。
試験場などに相談したが、研究者の間では「梨は自家結実しない」が
常識で相手にされなかった。
◆長さんは昭信さんら2人の子どもに後を託した。
その後、普及員や鳥大農学部の調査で自家結実することが実証された。
長さん親子の執念が県や大学を動かし、見事に”結実”。
梨博士の林信二元鳥大学長に「神からの贈り物」と言わしめた。
県が独自開発した「新甘泉」はおさ二十世紀から生まれた。
◆鳥大の田村文男名誉教授は奇跡のおさ二十世紀を例に、
学生たちに「常識を疑え」と教えてきた。
今、先が見通せない大きな転換期。時代を切り開くためには
過去の常識にとらわれない大胆な発想が求められる。 (寺)
この記事を書き写していると


どこかと似ている発想・・・


倉吉市上井にある三和段ボール工業さん
2024年1月29日に日本海新聞に掲載された記事
梨博士の林信二元鳥大学長に「神からの贈り物」と言わしめた。
県が独自開発した「新甘泉」はおさ二十世紀から生まれた。
◆鳥大の田村文男名誉教授は奇跡のおさ二十世紀を例に、
学生たちに「常識を疑え」と教えてきた。
今、先が見通せない大きな転換期。時代を切り開くためには
過去の常識にとらわれない大胆な発想が求められる。 (寺)
この記事を書き写していると



どこかと似ている発想・・・



倉吉市上井にある三和段ボール工業さん
2024年1月29日に日本海新聞に掲載された記事
社員の新たな発想を仕事に取り入れようと、
三和段ボール工業(倉吉市上井)が導入した「逆文字Tシャツ」が
着実に成果を上げている。
ユニホームのリニューアルはブランド力向上の一環で、鳥取市の
懸樋工務店と共同で展開。
胸に「I LOVE MY JOB」が逆文字でプリントされており、
着用して鏡を見ると、通常文字に映る。
発想一つで仕事が変わることを意識させることが目的。
全社員がこのTシャツの上に新たなユニホームを着用。
社員からの積極的な企画提案により、
工夫された同社独自の段ボール製品が次々と生まれている。
森英司社長は「発想一つで段ボールの可能性が広がる。
逆文字Tシャツは仕事や会社そのものも変えつつある」と話した。
倉吉駅北口花壇の植栽を行ってくれている
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース専攻生の豊かな発想
想定外だったのかも
