

今年は1年366日あるうるう年なので、2月29日まである
4年に一度の日


うるう年について
地球が太陽の回りを一回りするには、約365.24219日かかり、
グレゴリオ暦では1年の平均日数が、この日数に近くなるように
2月に一日入れて29日とされているそうです。
そもそも何故2月は28日までなのか



30日の月を増やせばいいのに・・・と思った日



早いもので2月も今日でおわり
GWの気温になってみたり、冬の寒さに戻ってみたり・・・
と気温の変化が激しかったですね。明日は



わが家の庭で咲いているクリスマスローズとアネモネ











それでは、
今週末開催のとっとり中部のイベントをご紹介いたします





3月1日~10日まで開催

岸本家所蔵の雛人形が展示されます。
コロナ禍前に見に行ったことがあり
ますが、豪華7段飾りのお雛様や
100年前・昭和のお雛様、押絵雛
などたくさんのお雛様が展示され
ていてとても見ごたえがありました

時間:10時~16時まで 入場料:200円ぜんざい付き

琴浦町にお出かけの際には
光地区にある「光の鏝絵(みつのこてえ)」を是非ご覧ください




といわれ、左官職人が漆喰壁に、鏝で福神や動物、植物などの浮き
彫り模様を塗り、絵画的、装飾的に付けた「蔵飾り」
倉吉市制70周年記念特別展
匠たちのTSUBAKI・椿・つばきが倉吉博物館にて3月2日~5月6日まで
開催

特別展では、倉吉市の木「椿」をモチーフとした絵画工芸品を展示。
※入場料・休館日、展示作品については




本日まで冬季閉鎖中

旧国鉄倉吉線廃線跡「泰久寺駅跡~山守トンネル前迄の区間」が
明日3月1日より再開





そして明日より旧国鉄倉吉線廃線跡「廃線印」の販売がスタート






廃線印は
さようなら倉吉線に使用された
ヘッドマークを模した
こだわりのデザインです

詳しくは



とっとり中部のイベント情報は


