2024年02月

2月29日(木)のちの予報

今年は1年366日あるうるう年なので、2月29日まである
4年に一度の日
うるう年について
地球が太陽の回りを一回りするには、約365.24219日かかり、
グレゴリオ暦では1年の平均日数が、この日数に近くなるように
2月に一日入れて29日とされているそうです。
そもそも何故2月は28日までなのか
30日の月を増やせばいいのに・・・と思った日

早いもので2月も今日でおわり
GWの気温になってみたり、冬の寒さに戻ってみたり・・・
と気温の変化が激しかったですね。明日はマークとなっています
わが家の庭で咲いているクリスマスローズアネモネ

IMG_0096IMG_0097










先月40センチ積もった時のわが家の玄関前の足跡
IMG_0418
鳥・ネコ・猪の足跡ではない もちろん人間でもありません

それでは、
今週末開催のとっとり中部のイベントをご紹介いたします

琴浦町にある古民家でダウンロードおひなまつり
3月1日~10日まで開催
岸本家所蔵の雛人形が展示されます。
コロナ禍前に見に行ったことがあり
ますが、豪華7段飾りのお雛様や
100年前・昭和のお雛様、押絵雛
などたくさんのお雛様が展示され
ていてとても見ごたえがありました
時間:10時~16時まで 入場料:200円ぜんざい付き

20240201082804_00001-1-scaled


琴浦町にお出かけの際には
光地区にある
「光の鏝絵(みつのこてえ)」を是非ご覧ください

GD3zShwaMAAxXcW
GD3zShba8AAnYKg (1)

鏝絵
江戸末期から昭和初期に庶民の建築文化として全国的に流行していた
といわれ、
左官職人が漆喰壁に、鏝で福神や動物、植物などの浮き
彫り模様を塗り、
絵画的、装飾的に付けた「蔵飾り」


倉吉市制70周年記念特別展 
匠たちのTSUBAKI・椿・つばき倉吉博物館にて3月2日~5月6日まで
開催 ※休館日あり
特別展では、倉吉市の木「椿」をモチーフとした絵画工芸品を展示。
蛹縺溘■縺ョTSUBAKI繝サ讀ソ繝サ縺、縺ッ繧吶″螻廟page-0001
※入場料・休館日、展示作品については リンクさせています

本日まで冬季閉鎖中であった倉吉市関金地区の
旧国鉄倉吉線廃線跡「泰久寺駅跡~山守トンネル前迄の区間」
明日3月1日より再開
そして明日より
旧国鉄倉吉線廃線跡「廃線印」の販売がスタート
GHPFFPraAAABuC_GHPIRisbwAAs2e8
GHPIRjKboAAAiKE
















廃線印

さようなら倉吉線に使用された
ヘッドマークを模した
こだわりのデザイン
です 
詳しくは


とっとり中部のイベント情報は

2月23日(金・祝) 天皇誕生日の祝日
倉吉は気温が低く寒い日でしたが、関東は
本来であれば倉吉もが降ったかも
来週も寒い日が続き3月に入るとが降るとも
 

今週末開催のとっとり中部のイベントをご紹介
したいのですが、特にないので今日の新聞に嬉しい記事がありましたので
ご紹介させていただきます。


昭和60年3月末に廃止となった国鉄倉吉線
廃止後約30年以上経った今でも一部区間でレールやホームが当時のまま残され、全国的にも珍しい廃線跡として鉄道ファンやウォーキング愛好家にも人気のスポットとなっている廃線 
=倉吉観光MICE協会様
2024廃線オープンデーイメージ02-scaled
現在、旧国鉄倉吉線廃線跡の「泰久寺駅跡~山守トンネル前迄の区間」
は2月29日(木)まで閉鎖中

今日の新聞に掲載されていた内容は
案内所の営業と観光客の受け入れを3月1日から再開するのに合わせ、
今月の17日に
山守やまもり 駅に実際にあった駅名板が、同市関金町 泰久寺たいきゅうじ にある廃線跡の観光案内所前に設置

そして、
かつて関金駅構内にあり
柱についた「腕木」を操作することで信号を変える「腕木式信号機」も別の住民から寄贈され、駅名板の隣に並べてあるそうです
詳しくは



個人でも廃線跡を散策することは可能ですが、
山守トンネル内に入ることが出来きるのはイベントの参加者のみ
2024年開催の旧国鉄倉吉線廃線跡オープンデ―の受付が始まっています

◆廃線探訪マップ

とっとり中部のイベント情報

お ま け
昨年10月に開催された倉吉ばえん祭での
倉吉市の展示コーナー
懐かしい倉吉駅・倉吉線
と言っても、その大半は倉吉線でしたが
DSC02211DSC02212








DSC03063
 
DSC03066
DSC02214
「鳥取機関区上井支区(倉吉支区)のような感じ」
DSC03064
DSC03065
このジオラマのご提供者をお尋ねしましたが、
その時は「わからない」とのことでしたが
たぶんサークル「鉄」様だと思います。間違っていたら

このジオラマを見て、
倉吉駅開業120周年記念の倉吉駅の大切な資料となりました



鉄道サークル「鉄」様HP鉄道模型


ブログ:倉吉駅開業120周年


2月21日(水)の日が続いている今週
最高気温が8~10度ですが、さほど寒さは感じません
わが家のも綺麗に咲いています
IMG_0086
cafe をご利用される地元のリピーターのお客様より
梅の花が咲いた時に雪が降ると実がならないと言われました
来週も雪は降らない予報なので、少し安心しています

さて、先週の17日(土)に行われた長谷の牛玉(ごおう)授け
とる気満々でしたが、諸事情で行くことが出来ませんでした
なので、地元紙の日本海新聞の記事でご紹介
img_07364a6b01b091a20ec00709252d5874940593

天台宗の古刹(こさつ)・長谷寺(鳥取県倉吉市仲ノ町、奥野秀應住職)で
17日深夜、江戸時代から続く伝統行事「牛玉(ごおう)授け」が行われた。
コロナ禍の影響で通常開催は4年ぶり。待ちわびた善男善女約100人が集い
商売繁盛や五穀豊穣(ほうじょう)、家内安全など1年の福を授かろうと、
牛玉宝印が記された“福木”を奪い合った。
法要後の午後10時、奥野住職らが高さ約5メートルの梁(はり)の
上から「ごおーう、ごおーう」のかけ声とともに福木を投下。
福木は平年12本だが、うるう年の今年は13本が投げられ、
待ち構えていた参拝者らはわれ先に福をつかもうともみ合いになり
ながら手を伸ばした続きと掲載写真

最も御利益がある最後の福木「乙(おつ)」を手にしたた方は
今までに3回も福木を取られたことがあるそうですが、
乙」をは初めての事
写真に写っておられる
見覚えある方々は、福木を何度も取られているような
そして、翌日は白壁土蔵群内で長谷の観音市が開催されました
今年は福を求めて出かけました

まずは、観音様へお参り
240218093332583
蝋燭線香を買ってお参り
240218093624578
が、蝋燭に火をつけた後、ついつい火を消してしまった
お参りをされていた方から、
お墓参りじゃないよ お気持ち分かります 
と言われていました
生姜湯・甘酒をいただいて
 酒蔵さんの甘酒のひしゃくは升でした~
240218095833509
浄財のための小銭を袋に入れて準備して来ました(1円・5円・10円玉入り)
そして今回の目的の地へ・・・
240218094426204
近くまで来た時、あたりの鐘が・・・・
1等が出ました~  2等が出ました~ またまた2等が出ました~
私たちは当たらないわよねと思いながら、当たりくじの賞品を見ていました
協賛店で使える商品券 
5千円(1等) 3千円(2等) 1千円・・・と
商品券でなくてもVISA商品券とか地酒でいいわ
獲らぬ狸の・・・なんとか
こんな話をしていると、後ろに
倉吉ビール株式会社BREW LAB KURAYOSHIの代表の福井さん
福井さんを交えてまた獲らぬ狸の話をしながら盛り上がっていました
福井さんにBREW LABは協賛店ですかとお尋ねしたら・・・協賛店と言う事で
福井さん「商品券が当たったら、ビール買いに行きますねと約束したら
姉が千円の商品券を引き当てました
           なので
IMG_0093
500円で福引を行い、
千円の商品券+五百円追加で地ビール2本を買って帰りました
福引した人(はずれ含む)手ぬぐいをいただきました。
ちなみに福井さんは福鉢(おちょこ?)が当たりました。
このおちょこで地ビールを飲まれるそうです

たくさん食べて、たくさん買って楽しい観音市でした


せっかくここまで来たので・・・と
人形のたいらさん雛人形を見に行きました
この鏡餅っぽい木目込み雛が大好きで数年に一度見に出かけています。
product32_1
お店に伺うたびに社長のたいらさんにお話を聞かせていただいています。
人形のたいら様のHPより
着物の色で雰囲気が随分違うのでどの着物のお雛様にするか迷っています




2月17日(日)
青空が広がりポカポカ気持ちがよい一日でした
わが家の上空を飛行機がよく飛んでいるお話を紹介したことがありますが
今日は、日本海上空だと思いますが
同じ方向に2機の飛行機が少し距離を離して飛んでしました
       
「観光バスみたいに、1号車と2号車だろうか・・・
言っていましたが・・・


今日のように天気が良いと大山蒜山の山々が綺麗に見えます
でも、倉吉駅から大山を見ることはできません 
大山はこのあたり
                                  
IMG_0085

マンションや高い建物が邪魔をしているのではなく、
市内打吹山の反対側にある
向山(むこうやま)があるため見えないのです

先日、登山仲間と言われる10名くらいの観光客が、
倉吉駅から見える「あの尖った山が大山かとお尋ねになりました。
 残念ながら蒜山です 
※蒜山・大山は登山されたことがあるそうです。

そこで思い付いたのが

動画を撮って
デジタルサイネージで掲載しようと思ったのです

大山と蒜山が綺麗に見える場所をさがして
240218091010946
240218091027760
自動車専用道路「北栄湯原道路」の横にある防災センターから見ると
大山・蒜山がもっと大きく見ることが出来るかも知れません
1677629236685
雪景色の大山が最高なので、
雪が溶けないうちに撮影に出かけたいと思います


過去のブログでご紹介した倉吉・北栄町から見た大山
1677629227801
        倉吉駅から車で5分位市内に走った竹田橋
ここから
三朝へ向かう21号線からは打吹山と大山を見ることが出来ます
        IMG_0188
白壁土蔵群がある明治町から小鴨川の土手からみた大山
Fr300tLaQAYcjJU
北栄町様撮影

お天気の良い日は、ぜひ大山をお楽しみくださいませ






「大山さん」の性格

テーマ:地域情報

寒い日は、ほっこりと読んでみてみてください
鳥取県のシンボル・県民の心のよりどころ「大山」
gN9AhMop

鳥取県観光連盟様HPより

日本で3番目の国立公園となった大山。

倉吉から見た大山

240213093749888
撮影日:2024年2月3日

中国地方最高峰 大山の主峰・弥山(みせん)は標高1,709m

※昨年の夏、大山寺に登山グッズを買いに行き
 私たちが今年登山をする美しい姿の伯耆富士を眺めて

あれあっちの山の方が高くない

U3avsXS5そう、です。

一番高い場所は 剣ヶ峰 

剣ヶ峰が最高点の標高1,729mですが、
剣ヶ峰に至る縦走路が通行禁止
されているため、
一般的に弥山(みせん)を山頂
されているそうです              
Wikipedreakより

じげ風呂時代のブログ読者ひまじん様
「倉吉から見える山の名前まとめ」という
ブログをご紹介
くださいました 

のブログを見ると、明日から大山・蒜山の見方が違ってきますよ

「のんきーのはらぺこ日記 ~鳥取県で食べます~」

それでは今日のブログの本題

私たち鳥取県民
特に西部・中部地区は大山の恵みを受け、美味しい農作物をつくり、
何度も風水害から守ってくれ

事あるごとに「大山さんのおかげ」と感謝をしています。

そんな優しい大山さんですが・・・

若かりし頃は、少しやんちゃだったようです

大山さんの性格が分かるお話

大山と三徳山(三朝町)が出来た時
三徳山の方が高く、大山はやや低かった。
三徳山と大山は背の高さで言い争いをしたが、判定を天の神様に頼んだ。

P5BSQC5g神は長い樋を両方の山の頂上にかけ、
樋に中ほどに水を注ぎ入れた、
水が東の三徳山に流れるか西の大山に
向かうのか、多くの山々が注目して
いると、水はゆっくり西の方に流れて
いく。

きかん気の強い大山はあわてて、
ちょうど博労座の牛馬市の終わった
跡にうずたかく積み上げられていた
牛馬の古わらじを頂上に継ぎたして、
三徳山を低くした。 

                イラスト=鳥取県様HPより

しかしそれだけでは不安で、     
なんとしかして三徳山を低くしておこうと考え、大きな鋤を持って
三徳山までやって来た。

三徳山はぐっすり昼寝をしていたので、
大山は山頂の土をこっそりすくって逃げ出した

その物音に目を覚ました三徳山は、
持ち去られた土を取り返そうと追っかけた

あわてた大山は、長瀬のあたりで岩のかけらを一つ落とした。

これが長瀬の岩山で、
土が少しこぼれて丘になったのが江北の天神山である。

三徳山はなおも追いかけてくるので、
つかまってしまうと思った大山は、盗んだ土を残らず落として捨てたのが、北条平野の真ん中にある茶臼山になったという。

足の速い大山には三徳山も追いつけず、諦めて帰ったが、
削られて今の形になったという。      
 2020年3月25日 日本海新聞に掲載された鳥取の民話より

 投入堂の場所が大山さんが鋤ですくった場所でしょうか

1nZ9JUIq

 大山との背比べをした山の昔話は
 たくさんあります。

 最初に読んだときには📚📚📚
 大山性格悪るー
 思いましたが、

 三徳山側の言い訳に
 大山さんが悪者にされた
 んですね

 

こんな風に言われても
悠然としている
大山さんやっぱりすごいです~

三徳山三佛寺様HPより

 新聞で昔話の解説されている元鳥取短期大学教授
 酒井 董美(ただよし)氏

pcL1EliS普段眺める山に親しみを感じて、
人々はほほえましい伝説
作り上げていた。
その中でも山の高さを競って、
どちらが高いか高さ比べをし、
結論はわが里の山に軍配をあげて
いたのである。

このような話は全国各地に
たくさん残されている。
昔の人々はよほどこの種類の話が
好きだった模様である。

鳥取県内でもこの話はいろいろある。
他では大山と高麗山、大山と丸山などがあるが、
いずれも一つ大山が主役になっている。

愛されている証拠ですね

鳥取県立博物館HP「鳥取の民話」コーナーがあります。

読んで、ほっこりとなさってくださいませ

大山とカラ山の背比べ(米子市今在家)

鷲峰山と大山の背比べ(鳥取市鹿野町)

↑このページのトップヘ