10月28日(土)
のち
昨夜の雷雨には驚きましたが、お天気になり良かったです~
昨日退社時、倉吉駅駐車場にて十三夜を見ました


27日の十三夜 28日の月


とても綺麗な月でした 明日29日は満月です。
ぜひお月見を楽しんで見てください
で
十三夜は旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、
9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、
十五夜は中国から伝わったものですが日本固有の風習で、
秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。
日本の行事・暦より
そして、
十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも言われます。
なので、季節のご飯をご紹介
少し前に食べた丹波黒豆枝豆で炊いた黒豆ご飯
神戸の親戚がたくさん送ってくれたので、塩茹ではもちろん黒豆ご飯を
初めて作りました

塩ゆでした黒豆枝豆は少しは全体の半分くらいは黄緑なのにー





昨夜の雷雨には驚きましたが、お天気になり良かったです~

昨日退社時、倉吉駅駐車場にて十三夜を見ました



27日の十三夜 28日の月


とても綺麗な月でした 明日29日は満月です。
ぜひお月見を楽しんで見てください

で

9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、
十五夜は中国から伝わったものですが日本固有の風習で、
秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。
日本の行事・暦より
そして、
十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも言われます。
なので、季節のご飯をご紹介
少し前に食べた丹波黒豆枝豆で炊いた黒豆ご飯
神戸の親戚がたくさん送ってくれたので、塩茹ではもちろん黒豆ご飯を
初めて作りました

朝、炊飯器の蓋をあけて

驚いた






真っ黒だーーーー










塩ゆでした黒豆枝豆は少しは全体の半分くらいは黄緑なのにー



なので箸でつついてみました






綺麗な黄緑色でした


枝豆ご飯と言うよりは、ほくほくとした栗・芋ご飯のようでした
とても美味しかったです
また食べたいです





枝豆ご飯と言うよりは、ほくほくとした栗・芋ご飯のようでした

とても美味しかったです




9月我が家の栗を見に行ったのですが、まだ青く収穫時期ではないと・・・


収穫する日を楽しみにして、先週畑に行ったら・・・栗がない







落ちて割れていたイガ栗をみても栗が1個もない



姉が、動物が食べちゃったんじゃない

と
動物ってイガ栗から栗を取ってたべるのーーー???
3コ入っていた内の小さな栗は食べないの???




収穫する日を楽しみにして、先週畑に行ったら・・・栗がない








落ちて割れていたイガ栗をみても栗が1個もない




姉が、動物が食べちゃったんじゃない



動物ってイガ栗から栗を取ってたべるのーーー???
3コ入っていた内の小さな栗は食べないの???
近所の方よりいただいた
山芋のむかご
十数年ぶりに我が家の食卓に登場
山芋のむかご
十数年ぶりに我が家の食卓に登場


好きな味ではないため、
大人になっても食べることはなかったのですが、
意外においしかったです
でも一年に1回でいいかな
ブログ読者のピロシキ様は丹波の黒豆枝豆のご飯は食べられましたか?
ピロシキ様のYOUTubeは
https://www.youtube.com/user/edamamedaisuki1/videos>
大人になっても食べることはなかったのですが、
意外においしかったです


ブログ読者のピロシキ様は丹波の黒豆枝豆のご飯は食べられましたか?
ピロシキ様のYOUTubeは
https://www.youtube.com/user/edamamedaisuki1/videos>