2023年10月

10月28日(土)のち
昨夜の雷雨には驚きましたが、お天気になり良かったです~
昨日退社時、倉吉駅駐車場にて十三夜を見ました

27日の十三夜           28日の月

231027174037016DSC02297











とても綺麗な月でした 明日29日は満月です。
ぜひお月見を楽しんで見てください

 十三夜旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、
9月13日の夜は、
十五夜についで美しい月とされ、
十五夜は中国から伝わったものですが
日本固有の風習で、
秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

一般に
十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。
日本の行事・暦より


そして、
十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも言われます。

なので、季節のご飯をご紹介
少し前に食べた丹波黒豆枝豆で炊いた黒豆ご飯
神戸の親戚がたくさん送ってくれたので、塩茹ではもちろん黒豆ご飯を
初めて作りました

朝、炊飯器の蓋をあけて 驚いた

真っ黒だーーーー
231021073111094

 塩ゆでした黒豆枝豆は少しは全体の半分くらいは黄緑なのにー
 
 なので箸でつついてみました
231021073151134
 綺麗な黄緑色でした

枝豆ご飯と言うよりは、ほくほくとした栗・芋ご飯のようでした
とても美味しかったです また食べたいです

9月我が家のを見に行ったのですが、まだ青く収穫時期ではないと・・・
収穫する日を楽しみにして、先週畑に行ったら・・・栗がない

落ちて割れていたイガ栗をみても栗が1個もない

が、動物が食べちゃったんじゃないと 

動物ってイガ栗から栗を取ってたべるのーーー???
3コ入っていた内の小さな栗は食べないの???
近所の方よりいただいた
山芋のむかご
十数年ぶりに我が家の食卓に登場

DSC02298
好きな味ではないため、
大人になっても
食べることはなかったのですが、

意外においしかったです でも一年に1回でいいかな

ブログ読者のピロシキ様は丹波の黒豆枝豆のご飯は食べられましたか?
ピロシキ様のYOUTube
https://www.youtube.com/user/edamamedaisuki1/videos>

10月26日(木)今日も気持ちがよい一日でした
でも、明日からそして最高気温は19度と寒い日になるそうです

体調管理をしっかりなさって楽しい週末をお過ごしくださいませ

とっとり中部(倉吉)で開催されたイベントのご紹介

10月9日開催、廃線ドッグデー満員御礼!
かっこいいわんこMYヘルメットを着用 楽しそうなわんこたち
F8H-GzqaAAEN-OYF8H-GzubMAAJ1NO






掲載写真は⇒倉吉観光MICE協会様X(旧ツイッター)

10月22日開催、
福高祭
393806797_720743613427972_3912832057177307222_nゲストのジミー大西氏と倉吉市長 ⇒
地震発生の時刻
午後2時7分にリリースされた風船
394266646_720743300094670_1495101348155188498_n






393800601_720743413427992_2538801945580717806_n

青空にカラフルな風船

こんな平和な日が続きますように・・・



掲載写真は⇒福高祭様facebook




それでは
今週末開催のとっとり中部のイベントをご紹介

◆琴浦町では
鳥取県畜産ふれあいまつり
取県中央家畜市場で28日(土)
9:30~15:30開催

1d5ea76ce950f08909865d74a327f7b0-scaled 




船上山紅葉フェス28日(土)・29日(日)の両日開催
20231023144704

船上山(せんじょうざん)とは


◆湯梨浜町では
はわい東郷 痛車フェスティバル

29日(日)中国庭園燕趙園の駐車場
開催

img2

◆三朝町では
 炎の祭典三徳山で29日(日)開催

2023_firefes_omote_s

三朝温泉街より無料シャトルバスが運行
されていますのでご利用ください。
また、三朝町では
同日
三朝町駅伝徒競争大会が開催
されますので
お車でお出かけの方
はご注意くださいませ

まだまだイベントはてんこ盛り

10月19日(金)のち
今日は気温が高く水分補給を何度もしていました。
朝夕、寒くなりましたが、まだまだ水分補給は必要ですね

それでは今週末開催のとっとり中部のイベントをご紹介します。

38-0 倉吉市にある円形劇場
 フィギュアミュージアム
にて
 
「フィギュア工場“全部”見せます 
  楽月工場展」
が21日(土)~
  12月3日まで開催

 フィギュアメーカー最大手
(株)グッドスマイルカンパニー
唯一の国内工場楽月工場。
2014年に倉吉で稼働してからこれまでに同工場で製造された製品を
多数展示するほか、工場で実際に使っている機械などでフィギュアの
出来るまでを紹介

詳しくは

(株)グッドスマイルカンパニーについて

グッスマには、
国内外からフィギュア大好き~な若者が就職されていますよ

2016年10月21日 午後 2時 07分 
鳥取中部を震源とする震度6弱の地震が発生しました。
倉吉市内には、まだビニールシートをかけられたお家や、わが家のように屋内外と墓石に地震の爪痕が残っているお宅も多いかと思います

また大きな地震が来たらどうしよう・・・と不安がまだあります。
でも、安心してください「元気に過ごしていますから

386344734_707527304749603_7354731689679475727_n 
倉吉では、地震発生の翌年から
 福高祭(復興祭)が行なわれて
 います。

 月日が経つにつれ
 復興⇒福興⇒福高へ・・・
 2018年にイベントタイトル(漢字)
 が変わりました。

今年の福高祭は22日(日)

打吹回廊・銀座商店街(歩行者天国)
10:30~15:00 開催
テーマは:アートで福高
ゲストは、タレントでアーティスト
ジミー大西さんのトークショーが開催
されます




福高祭の内容
福高祭当日は白壁土蔵群周辺でコスプレイベントが開催
倉吉未来中心中庭倉吉パークスクエアーふれあい広場では、
森の祭りが開催



tirasi13th 湯梨浜町にあるアロハホールでは
  The DANCE TUBE 13th 
  
 22日(日)開催

 同日、湯梨浜町では
 ゆりはま天女ウォークが開催
 松崎地区商店街では、あの鬼嫁達がウォーカの皆さんへおもてなしを
                 されるそうです

イベントてんこ盛りの中部に是非お越しくださいませ

とっとり中部のイベント情報は




10月17日(火)
午後は少し蒸し暑い天気でした

さて、15日(日)開催された第11回倉吉ばえん祭
前日夜から降ったも上がり、ばえん祭日和となりました


14時~行われた開会式

DSC03044

倉吉駅前大通り(300m)を歩行者天国とし開催
DSC03121

楽しいイベントが盛りだくさん
大道芸人チャーリさん
DSC03126

DSC03128

楽しい大道芸にくぎ付け

DSC03124

ボルタリング体験
DSC03120DSC03049







長蛇の列が出来ていました

DSC02596縁日・射的コーナー 
DSC02218






ミニ新幹線乗車体験
DSC02217





サンバチームのステージショー
DSC03143

DSC03142

DSC02235

ステージ前は・・・

DSC02223

サンバ
×HESSO!×コスプレパレード
DSC03145

DSC02241

DSC02233DSC02240



DSC03153
DSC03147

舞台裏(控室)
DSC03134DSC03136






DSC03135DSC03133









当日は、仕事だったので全てのイベントを見ることが出来ませんでした

いつかきっと倉吉ばえん祭HPにUPされると思います







F8R920BakAANXIJ10月13日(金)
気持ちが良いお天気です

=倉吉駅前大通り(昨日撮影)

今週末開催の
とっとり中部のイベント

ご紹介は
この駅前大通りで開催される
【倉吉ばえん祭】をご紹介いたします。

1014折込_2023ばえん祭チラシ1003-1-723x1024  会場:倉吉駅南口(駅前)~
    大通り約300mの間

 開催日時 10月15日(日)13時~20時

 今年のばえん祭は
 倉吉市制70周年倉吉駅開業120年周年
 記念イベントで、ワクワクする内容と
 なっています

 
神戸からサンバチーム島根スサノオマジックオフィシャル
 チアパフォーマンスグループアクア★マジック

倉吉東校チアリーデング・鳥取大学吹奏楽団・大道芸人チャーリ他

当日は、仮装・コスプレでの参加OKです

倉吉駅のコーナーでは、
子ども駅長制服での記念撮影・ミニ新幹線乗車・若桜鉄道グッズ販売
境港線の鬼太郎列車の展示 一両ですが・・・

14時40分には米子に向けて出発します。
大山と鬼太郎列車のコラボ写真も是非どうぞ!

駅前大通り
では、とっとり中部のB級グルメのにぎわい屋台村
名物ばえん鍋の振る舞い(無料)があります

イベントのスケジュールは


倉吉ばえん祭は
2011年11月6日倉吉駅新駅舎グランドオープンを記念して開催された
お祭りで
大変好評だったので、翌年から倉吉の秋祭りとして開催される
ようになりました。

お祭りのネーミング「倉吉ばえん祭」(さい)は
倉吉の昔からの方言でばえる(標準語で騒ぐ、暴れると言う意味)から
来ており、その名の通り騒いで暴れちゃうイメージで活気のある元気な
お祭りを目指しています。


15日は、みんなで一緒にばえようで

その他のとっとり中部のイベント







↑このページのトップヘ