最古の記述

テーマ:鳥取の「人」!

 

11月28日(日)晴れ 
今日はいい天気〜

昨日はとても寒い一日でした

倉吉白壁土蔵群は昨夕あられが降ったそうです
デジカメ
パソコン 倉吉観光MICE協会様Twitter


だた、今日から寒さは少しひと休みするようですが・・・・


さて倉吉で盛んに生産された脱穀用の農具の「千歯扱き」について
鳥取で古文書が発見
ビックリマークされたことが話題になっています



アップ写真の千歯扱きは2015年に豊田家住宅で見たものです。 
パソコンログ目ペコペコ※いただいたコメントもご覧ください。

 千歯扱きは、倉吉の鍛冶町で作られていたものと思い込んでいました

新聞記事を読むまでは・・・本本本  パソコン日本海新聞

 

 アップ倉吉博物館に所蔵されている有形の民俗文化財である「倉吉千歯」

千歯扱きについて➡パソコン Wikipedia 

新聞には・・・ダウン 

千歯扱きの記述が確認できる文献は安政年(1854~60年)のものが
最古とされてきたそうですが、この度発見されたのはそれより100年以上
前にさかのぼる江戸時代中期の享保年間(1716~36)のもので、
この資料・・・県中部の旧家から引き取った屏風の中から発見された
そうです
じげぶろ〜くん(ムンクの叫び)

この古文書は屏風の下張りとして300枚以上使われていたそうです


この貴重な古文書は千歯扱きの販売や修理をした際の帳簿で、
商品の名称と販売先、代金を日付順に記録されているそうです。

帳簿には、新品の千歯扱きの販売、修理の記載があり

新品の千歯扱き・・・一新せんは 壱丁 代銀三拾目  
修理・・・せんは直シ壱丁 代銀八匁
 

 職人に関する史料はほとんど残っておらず発見の古文書の価値は高く、
刀工の一族が江戸時代になって野鍛冶となったことを示す史料と同時に
千歯扱きの歴史をひもとく重要な発見だそうです。

 中でも、
「せんば」の表記があることが新しい発見で、
せんばの修理代は 代銀八匁に対し、稲こきは代(銀)五匁 で、
「せんば」の方が高価だったようで、どちらも鉄製の歯が複数あった農具と思われ、同時代に併存いていたと読み解ける。

ただ、専門家の意見が異なる見解をされているそうです。 

千歯扱きとは別の農具があったかについては断言できないビックリマークとし、
裏付けとなる新しい資料の発見が期待さえるところ。
 と

歯の数だったりして


この帳簿を残したのは、
室町時代から末期から江戸時代初期にかけて
伯耆国(鳥取県中西部)で活躍した刀工見田広賀(みたひろが)子孫


久米郡津原村(現:倉吉市灘手地区)
見田平五郎廣賀の表記があり、ご子孫は代々「広賀」の名を継承

>見田家は、
農具や生活で使う刃物を製造、修理する野鍛冶屋で、津原村の庄屋でもあったそうですじげぶろ〜くん(ハート) 

 

鳥取藩の武士、浅田牛之丞が「薄刀(のこぎり)」を注文した際の出来栄えをたたえる手紙には、広賀の子孫が高い技量を持ったことがうかがえるそうです。


現在北栄町で開催されている
「不滅の刀〜よみがえる伯耆国の赤羽刀」
で、刀工見田広賀さんが手がけた刀剣の展示や今回発見された古文書が展示されているそうです。


 気になる見田家 

私が知っている津原の「みた」さんは美田さんが多いのですが、電話帳で
調べてみたところ倉吉市内に「見田」さんのお名前を見つけました

子孫の方はお元気でお過ごしなのでしょうか

大昔、灘手地区は海だったと聞いたことがあり、
屋号がくじらのお宅があるとも・・・

標高が低いので、海だったとは思いますが、気になる灘手地区です 

 

 

刃物もった人が近くに・・・

テーマ:エキパル倉吉(JR倉吉駅)

12月6日(月)くもり晴れ

さて12月3日
倉吉駅・エキパル倉吉の通路にクリスマスの花ポインセチアが飾られました

花を育てて飾ってくれたのは、
倉吉農業高校環境科フラワー・ガーデンコース3年生

ちょうど来られていた近隣の方が
「華やかになっていいですね~」とおっしゃってくれました。

そんな


倉吉駅に・・・・・

9時32分着の列車が到着し、鳥短生・看大生が続々と改札を出て学校へと向かって行ったあと、
一人の男性が・・・

改札を出るわけでもなく、別のホームへ行ったり・・・その後、
改札を出て何をするわけでもなくウロウロ・・・どこか落ち着かないようす。

 

列車待ちの妊婦さん、次の観光地のパンフレットを見ている方、
列車の時間を確認されているビジネスマン、電話をされている方と駅舎内にはたくさんのお客様が・・・

しばらくすると

その男性はをあげ、何かに不満があるのかいらだちを見せてきた・・・・

到着から、5分位たったころだったでしょうか

駅員さんがお客様に声をかけ始められました。  

犯人を刺激しないよう、静かに・・・・  でも 刃物が・・・


お客様がすぐに逃げてくれればいいけど、
スマホで写真を撮ろうとする人、何があったのか見に来られる人と・・・


駅員さんの声も段々大きくなってきていました。
写真より逃げて!

 

警察の到着まで・・・犯人が行動を起こさないよう盾を持ってひたすら我慢

もう限界かも?と思ったとき

警察官がドドドドド・・・と駆けつけてこられました

10時42分犯人逮捕

訓練後の反省会・検討会では

①どの段階で警察に通報すればよいのか?

②「刃物を持った人がいます。逃げてください。」と声をかけられたが、まさかここにと思う
気持ちと、ホーム内かな と思ったりした
近くにとか、緊急性が分かる方が動きやすい。

③まさか、自分の目の前に刃物を持った男性が現れるとは思いもしなかった。
刃物を見たとき、体が固まった。すぐに動くことが出来るか不安。

④近くで、事件が起きていることが分からなかった。何らかの方法で知らせてほしい。

⑤非難をする声掛けの声の大きさが分からない。 

⑥犯人を刺激しない・・・動きと言われても

今回初めての訓練であったため、いろいろな意見があり、警察からも
たくさんのアドバイスをいただきました。

警察(110番)通報の時の会話の仕方を聞いたのち、
危険から身を守る護身術を学びました。

さすまたを使うことは基本ありませんが、
使い方は知っておいた方が良いとのことで学びました。さすまたの弱点も

腕をつかまれた時の逃げ方

振りほどいたら走って逃げることをお忘れなく

先月、列車内や駅構内での事件が続きました。
関係職員はドキドキしていたところだったので、良い訓練となりました。

でも、課題もいっぱい

皆様も、安全に避難することを第一に行動をなさってくださいませ。

※訓練では、犯人役の方だけビブスをつけていただきました。 
訓練実施前には、館内放送や通路に看板を立てていましたが、
知らずに不審者だと通報されてもいけませんので

 

お仕えします!!①

テーマ:民話・伝説

12月4日(土)雨 朝から雨が・・・

倉吉・伯耆の国には、
教科書や小説に出てくるすごい方々が住んでいらっしゃいました

そんなこと観光業(エキパル倉吉)に携わるまでは、知りません
でした。 

しかーし、すごいことだと思いブログに残したいと思っていました。

ただ、どう書けばいいのかクエッションマークタイミングが・・・と書けないでいました。
そんな時
倉吉であるプロジェクトが立ち上がりました

それが

聖地巡礼型オリジナルキャラクタープロジェクト
「倉吉八犬伝〜時代を越えてお仕えします!!〜」
 

 八犬伝と言えば江戸時代滝沢馬琴が著した「南総里見八犬伝」です。

そのお話は、安房国(千葉県南部)里見家の亡き 伏姫(ふせひめ)の導きで霊玉(れいぎょく)と、名前に「犬(けん)」の一文字を待つ八犬士は里見家の危機を救うために大活躍をする、98巻106冊に及ぶ長編小説に書きあげられています。              倉吉市発行物語ダウン

この小説のモデルと言われる方が里見忠義 

 徳川家康が江戸幕府を開いて間もない慶長19年(1614年)9月9日

安房国藩主里見安房守忠義は、21歳の時 御上意により伯耆国倉吉へ国替えを命じられました。

老中・大久保忠隣の謀反を助けたという理由で突如安房国九万二千石を没収され常陸国(茨城県)
三万石の替地として天領・倉吉が与えられたのでした。       

倉吉に赴任して3年――
神坂(かんざか 賀茂神社のふもと)に居を構えました。

満開の桜が咲き誇る打吹山で村人を招いて花見の宴を催しました。 

村人の美味しい料理と余興で、
3年前この倉吉に来た時は恨み言ばかり言っていた家臣たちが
楽しそうに笑う姿を見て、我々を悲運の君主と呼ぶことなかれ!
良き民 良き家臣に巡り会えた幸運の君主
であると感謝の気持ちであった。

忠義は神坂にいた3年の間に
里見家の再興を願い、神社・寺院の再建と保護に力を注いでいた

しかし―その後、

播州 姫路城の池田光政が鳥取藩主になると、食うのがやっと百人扶持を
あてがわれ、領民に惜しまれながら田中村(下田中)へと移された。

倉吉に来て5年後
移住した
堀村(関金町堀)で極貧生活の中病に倒れ闘病生活をしていた。
そして
元和8年(1622年)6月19日に倉吉に来て8年29歳という若さで
命尽きた

遺体は荼毘(火葬)にふされ、生前縁の深かった大岳院に埋葬された。

  忠義の死から三か月後・・・8名の忠臣が殉死した。


その戒名には「賢」の文字が刻まれ、 やがて「八賢士」と呼ばれるようになった。

「八賢士」たちは、いまも忠義公のそばで静かに眠っいます。

続きはまた明日 


忠義が神社・寺院の再建と保護に力を注いだのが
北野神社本殿(倉吉市北野)、山長神社(倉吉市森)・北条八幡宮(北栄町北尾)

亡くなった後、検死を受けたのち、
小鴨川と国府川が合流するあたりの定光寺河原で荼毘に付されました。

忠義が倉吉に初めて住んだ屋敷跡は、賀茂神社下、松原旅館のあたり

倉吉での二番目の屋敷跡は、
勝宿弥(かちすくね)神社 付近。屋敷跡だったといわれる個人宅の敷地内には、
「里見井戸跡」が残り、祠(ほこら)と石碑が建っています。
また勝宿弥神社には、忠義が改築したという伝承が残っています。

三番目の住居は関金の堀村。
山郷神社のあたりであったと思われ、周辺には安房守様と呼ばれる祠や五輪塔が群が
数カ所あります。
里見主従の終焉の地となったこの場所に、
堀村の人たちが彼らの心情を憐み、神社西方にあるシイの大木の根元に、御霊を祀った
廟があります。

記載内容は本本 倉吉市が発行された〜悲運の君主と「八賢士」里見忠義より

倉吉では、毎年9月にパソコン倉吉里見行列・倉吉せきがね里見まつりが開催されています。

お仕えします!!②

テーマ:地域情報

12月5日(日)くもり雨(小雨)のち晴れ

昨日のブログの続きです

29歳でこの世を去った里見忠義 
その後を追って殉死した8人の忠臣達 
彼らには忠義公の戒名に付けられた 「賢」の字を殉死した8名にも付けられたことから
八賢士と呼ばれるようになりました

滝沢馬琴の小説八犬士「賢」ではなく「犬」の文字がつけられています

登場する人物にはすべて犬の字を姓とし、
犬江親兵衛仁(まさし),犬塚信乃戍孝(もりたか),犬川荘助義任(よしとう),犬山道節忠与(ただとも),犬飼現八信道,犬田小文吾悌順(やすより),犬坂毛野胤智(たねとも),犬村大角礼儀(まさのり)で、仁,義,礼,智,信,忠,孝,悌仁義八行(武士道の8徳目)の1字を刻んだ聖玉を持ち,
身体のどこかに牡丹型のあざがあります

時は流れ400年――― 

倉吉に伯姫の末裔であるあなたの不思議な力に呼び寄せられ、

突如!現代に八犬士たちがタイムスリップ

それが彼らたち・・・

 

 左側の人物からご紹介

①犬坂乙(いぬかわさき)   30歳 165㎝
             ※ 幼い頃 旅芸人の女役で過ごす

②犬山国(いぬやまくにただ) 23歳 168㎝ 

③犬田寛(いぬたやすひろ)  28歳 184㎝

④犬塚弥(いぬづかきょうや) 25歳 175㎝

⑤大江嶺郎(おおえみねじろう)22歳 180㎝

⑥犬川水(いぬかわみずき)  26歳 176㎝

⑦犬村釆(いぬむらあやと)  27歳 177㎝

⑧犬飼戯(いぬかいしのぎ)  27歳 177㎝ パソコンプロフィール

高身長でイケメンの彼らが先月倉吉駅に登場

 

 倉吉駅にイケメンがいる~秘かに話題となっています

聖地巡礼型オリジナルプロジェクト
『倉吉八犬伝〜時代を越えてお仕えします!!〜』始動

  12月12日(日)
  声優にるPR番組配信 
  公式HP公開

 12月26日(日) 
  ドラマツアー第一話配信 

実際にイケメンの八犬士が、
倉吉を歩いていたら盛り上がるでしょうね

来年9月に開催される
倉吉里見時代行列は彼らが参加してくれるのかな

普段も歩いてほしいですね 

 実現してくださることを願っています~

まずはキャラクター犬からでも    ダウン犬=はちお

本プロジェクトは、
鳥取県倉吉市の観光・文化資源等の魅力を、キャラクターおよび物語を通じて、国内外の
ポップカルチャー愛好者へ発信することを目的としています。

倉吉における聖地巡礼(作品の舞台となる土地への観光行動)の体験価値を最大化してファンの来訪を促進し、地域観光を活性化することを目的としています。

パソコン同プロジェクトのTwitter 目ペコペコ



↑このページのトップヘ