思わず撮りたくなる風景
2月12日(日) 今朝 家の前の田んぼに霜が降りていました。
暖かくなる予報
ただ、明日かお天気は下り坂・・・そしてマークも
今日は、じげ風呂がつながらなかったためにUP出来なかった
地域特派員(観光等に携わる関係団体様を勝手に呼ぶことにしました)
な地域をPRされる素敵な写真をご紹介します。
7日(月)に書き終えていたものです。
2月8日(火)

雪が降っても、太陽が顔出し
早く融けるようになりましたやっぱり春の太陽の力でしょうか
今季 あと何回降るかわかりませんが心残りが一つだけあります。
それは、
青空で真っ白な雪の中の倉吉駅の写真を撮りたいです
あと、数分早ければもっと青空だっつたかも
正面の車いす利用者の駐車スペース(一時)の除雪前に写真を撮っていれば・・・と後悔がいっぱい
ねらって狙って粘って粘って撮るか
偶然のチャンスをものにできるかなんでしょうね
今日も
観光関係団体様がSNSでご紹介された素敵な写真をご紹介いたします
倉吉観光MICE協会様が2月5日のTwitterで紹介されていた白壁土蔵群
やっぱり赤いポストがいいですね~


鳥取県観光連盟様が Twitterで紹介されていた
江府町貝田の夕焼け(2月6日)
大山南壁が綺麗に見えるスポットはいくつかありますが、こんなに空が開けて見えるのはここだけのような気がします。
こんなにまじかに見ることが出来るんですね~
火星探索?




雰囲気を楽しむために宇宙服風の衣装を持参した(2021年1月)






赤碕駅~浦安(琴浦町)付近の踏切警報機 新旧
同じ踏切遮断機横にある警報機ですが左側が新しい警報機右側が古い警報機


古い警報機は、まもなく見られなくなるのでしょうね


一緒に行われた時の写真だそうです。

開運神社
2月11日(金・祝) 倉吉駅自由通路11時の気温は18度
雪がーとけてー春に―なって・・・
倉農生が植えてくれた駅北花壇の雪が融け、また華やかになりました
アネモネ

今日は【建国記念の日】の祝日
建国記念日ではありませんよ➡今日は建国された日ではなく、
建国を祝う日とされたため「建国記念の日」と”の”が入るそうです!
建国記念の日とは、
内閣府によると「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と定められています。
もともとは、明治政府が「初代天皇である神武天皇が即位された日」として「紀元節」という祭日と定めていた日でしたが、戦後、GHQが神話や天皇との繋がりの強い祭日を廃止したため、一旦はなくなりました。
しかし、
国民の間で紀元節復活の動きが高まり、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
じげ風呂が接続できない間にご紹介したいことがたくさんありました
今日はその一つ

このイラストには 受験生にちなんだ食べ物が描かれています。
いくつわかるかな?


描かれたホワイトボードは、日によって改札前・改札内にあります
【開運神社】とあると、
思わず手をあわせたり、柏手を打ちたくなります。
神社にあるような鈴とか、賽銭箱
紙の絵馬。桜の木をつくり「桜咲く」の願いが叶う様桜絵馬・・・とか
こんなことが出来ればいいね
とO女史と話をしていました
今年は無理でも、来年は考えてみたいと思います
ある日の駅員さん


列車 到・発着の無い時間に
感染防止のための消毒拭きと、
倉農生が飾ってくれたシクラメンの花の手入れ
お二人とも優しい笑顔で行っていらっしゃいましたので
3月12日(土)はダイヤ改正
列車の運行本数が少なくなるそうです