思わず撮りたくなる風景

テーマ:地域情報

2月12日(日)晴れ晴れ 今朝 家の前の田んぼにが降りていました。

暖かくなる予報

ただ、明日かお天気は下り坂・・・そしてスノーマン1マークも 
今日は、じげ風呂がつながらなかったためにUP出来なかった

地域特派員(観光等に携わる関係団体様を勝手に呼ぶことにしました
地域をPRされる素敵な写真をご紹介します。
7日(月)に書き終えていたものです。 


2月8日(火)

雪が降っても、太陽が顔出し
早く融けるようになりましたやっぱり春の太陽の力でしょうか

 今季 あと何回降るかわかりませんが心残りが一つだけあります。

それは、
青空で真っ白な雪の中の倉吉駅の写真を撮りたいです

あと、数分早ければもっと青空だっつたかも  
正面の車いす利用者の駐車スペース(一時)の除雪前に写真を撮っていれば・・・と後悔がいっぱい

ねらって狙って粘って粘って撮るか
偶然のチャンス
をものにできるかなんでしょうね

 

 今日も
観光関係団体様がSNSでご紹介された素敵な写真
をご紹介いたします

 倉吉観光MICE協会様が2月5日のパソコンTwitterで紹介されていた白壁土蔵群

やっぱり赤いポストがいいですね~ 

 

 鳥取県観光連盟様パソコン Twitterで紹介されていた 

 江府町貝田の夕焼け(2月6日)

大山南壁が綺麗に見えるスポットはいくつかありますが、こんなに空が開けて見えるのはここだけのような気がします。 

こんなにまじかに見ることが出来るんですね~


火星探索?

 

ここは火星ではなく、鳥取砂丘です。
 
雪景色の砂丘もいいですが、火星に見えますよね
 
宇宙服を着て楽しんでみてください
                            デジカメ=西日本新聞様 ➡ 記事ダウン
鳥取砂丘で月探査の疑似体験をする人たち。
雰囲気を楽しむために宇宙服風の衣装を持参した(2021年1月)
 
 みかん おまけの写真 みかん みかん みかん みかん みかん
 
赤碕駅~浦安(琴浦町)付近の踏切警報機  新旧
同じ踏切遮断機横にある警報機ですが左側新しい警報機右側が古い警報機
 
 

古い警報機
は、まもなく見られなくなるのでしょうね
 
 
三朝温泉街で托鉢 
 
 ☚デジカメ三徳山三佛寺様facebook
 
  昨年12月6日に三朝温泉街で天台宗全国一斉托鉢を三徳山山内寺院と、檀信徒の皆さんと
 一緒に行われた時の写真だそうです。
 
 どこかでお見かけしたお顔が・・・じげぶろ〜くん(笑顔3) 

開運神社

テーマ:エキパル倉吉(JR倉吉駅)

2月11日(金・祝)晴れ晴れ晴れ  倉吉駅自由通路11時の気温は18度

音符雪がーとけてー春に―なって・・・

倉農生が植えてくれた駅北花壇の雪が融け、また華やかになりましたラブラブ(女の子)

                            ダウンアネモネ


今日は【建国記念の日】祝日
建国記念日ではありませんよ➡今日は建国された日ではなく、
建国を祝う日とされたため「建国記念日」と”の”が入るそうです!

本建国記念の日とは
 内閣府によると「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と定められています。

もともとは、明治政府が「初代天皇である神武天皇が即位された日」として「紀元節」という祭日と定めていた日でしたが、戦後、GHQが神話や天皇との繋がりの強い祭日を廃止したため、一旦はなくなりました。
しかし、
国民の間で紀元節復活の動きが高まり、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。


じげ風呂が接続できない間にご紹介したいことがたくさんありました

今日はその一つ

倉吉駅に突如現れた【倉吉駅開運神社】 

もちろん3代目画伯O女史のです

  

 このイラストには 受験生にちなんだ食べ物が描かれています。

 いくつわかるかな?

 

描かれたホワイトボードは、日によって改札前・改札内にあります

【開運神社】とあると、
思わず手をあわせたり、柏手を打ちたくなります。

神社にあるようなとか、賽銭箱
紙の絵馬。桜の木をつくり「桜咲く」の願いが叶う様桜絵馬・・・とか

こんなことが出来ればいいね
O女史と話をしていました 

今年は無理でも、来年は考えてみたいと思います 


ある日の駅員さん 

 

   列車 到・発着の無い時間に電車

  感染防止のための消毒拭きと、
  倉農生が飾ってくれた
シクラメン花の手入れ 
  お二人とも優しい笑顔で行っていらっしゃいましたので

  3月12日(土)はダイヤ改正 
  列車の運行本数が少なくなるそうです

 

 

立春

テーマ:伝統行事

2月4日(金)くもりのち晴れ 
気温は低いですが気持ちが良い天気です
ハート2

デジカメ=我が家で食べた節分豆
  (ボーロ・五色豆・マシュマロ) 


今日は立春
暦の上ではですじげぶろ〜くん(笑顔5)

本本 旧暦では
   この日がが1年の始め
とされていたため、
決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。

旧暦元日立春の日ではありません
ムカッ パソコン 日本の行事より

いまさらながらですが何故クエッションマーククエッションマーククエッションマークと思ったので調べてみましたじげぶろ〜くん(笑顔5)

立春太陽の動きをもとにした暦であるのに対し、
旧正月月の満ち欠けに基づいた暦
 


立春は、季節の指標であるパソコン「二十四節気」のひとつで、
     24ある節季の1番目。 
季節は太陽の動きに影響されるので、季節の目安として
1年の太陽の
黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。

季節には春夏秋冬の4つがありますが、それぞれの季節の始まりが
立春・立夏・立秋・立冬で、
立春は春の始まりを意味しています。
 

デジカメ =一年前にエキパル倉吉の自由通路に
  飾られていた倉農生のシクラメン。

例年2月には花を咲かせているのですが、
今年はまだつぼみのままですじげぶろ〜くん(泣く1)

 

立春に食べる縁起がよいもの があるそうです。 パソコンこちら目ペコペコ


立春朝搾り(立春の朝に搾ったお酒)立春のために作られる特別なお酒

立春豆腐  節分に豆を投げて邪気を払うのと同様に、
 大豆から作られる白い豆腐には邪気を払う力が宿ると言われています。
 立春に食べる豆腐は幸運を呼び込むと言われています。

立春和菓子(立春の朝に作ってその日のうちに食べる和菓子)
 中でも立春の日に食べる大福や豆大福を「立春大福」といい、
 「福」の文字が入っていることから縁起が良いと言われています。
 小豆の餡や餅にも邪気を払う力があるとされ、昔からさまざまな行事で
 食べられてきました。

若水 
 元旦の朝の行事として、
 家長が湧き水や井戸水を汲みに行く「若水取り」があります。
 その年最初の水(若水)を汲んで神様に供え、お茶や雑煮などに用いると
 1年間無事に過ごせるといわれています。もともとは立春の日の行事。

水道水でもよいとあったので、今朝飲んできました じげぶろ〜くん(笑顔4) 

夕食は湯豆腐を食べようかなじげぶろ〜くん(笑顔5)

 昨日の節分で話題となっていた
農林水産省的コンプライアンス豆まき
YouTube

ぜひご覧ください じげぶろ〜くん(笑顔3)

 

 

 

節分(追儺式)

テーマ:えべんと(イベント)!

 

2202年2月2日(水)くもり 晴れ

2222年2月2日となる200年後は
どんなに頑張っても生きていられないか?

22時22分にブログUPが出来ればいいのですが・・・

 パソコン 青谷上寺朗のように、
明治・大正・昭和のそっくりさんの募集があるかも

あ 頭蓋骨は残っていないか?


明日は節分

豆も買ったし、お蕎麦の準備もしたし、後は恵方巻を準備するだけ

パソコン節分の過ごしかた

 

今日は、節分に行われる行事をご紹介

北栄町にある北条八幡宮(北尾)では
「追儺式(ついなしき)」が3日(木)午前10時から行われます。

鬼の的に向かって三本の矢を射て、厄払いと無病息災を願う行事で、
弓矢八幡宮の伝統行事を昭和54年に復活したそうです。


デジカメ=昨年弓を引かれた
 御弓司(おんゆみつかさ)役の方

 

どなたでも、ご見学が出来るそうです。デジカメパソコン 北栄町役場様HP パソコンTwitter

 

三徳山三佛寺で行われる
節分・星祭(豆まき)3日(木)13時より開催。

今年もコロナ禍のため、豆まきは行われず、法要後ご参拝者に豆や干支の飴をお配りされるそうです。
パソコン 昨年の様子

 大平山金毘羅院での節分祭(6日)は、

 コロナ感染拡大に配慮し昨年同様一般参拝をお願いせず僧侶のみで
 星祭を厳修されるそうです。

 金毘羅院の節分祭は1本堂いっぱいの100名位お越しになられますから・・ 

倉吉市関金町にある大瀧山地蔵院
(真言宗)の星まつり〜節分会〜11日(金・祝)11時~・19時からの
2回 法要と豆まきが行われます。

パソコン 大瀧山地蔵院について目ペコペコ


節分祭等についてはパソコン こちら 目ペコペコ 

または直接お電話でご確認をお願いいたしいます

開運八社巡り③

テーマ:エキパル倉吉(JR倉吉駅)

2月1日(火) 旧正月

中華圏を始め韓国、アジアの多くの国では、
元旦より盛大にお正月を過ごされるようですが、日本は特に何も行わないのでしょうか

ちょっと気になったので調べてみました。 
本本日本はアジア圏の国の中で、旧正月を祝わない数少ない国の1つです。
旧暦を用いていた頃は、当然、正月もその暦で祝っていましたが、明治維新後、日本は西暦に変わり、新暦の1月1日を正月と呼び、太陰暦の正月を廃止して「旧正月」と呼ばれました。 したがって、現代の日本では、沖縄と一部の地方を除いて、ほとんどの場所が旧正月を祝っていません。とのことでした。

 

開運祈願の初詣〜因幡伯耆開運八社巡り〜

パソコン    パソコン 開運八社巡り①(1/30)  パソコン開運八社巡り②(1/31)

とっとり中部にある3社

福富神社(倉吉市 北谷地区)
福積神社(倉吉市 高城地区)
豊榮神社(琴浦町勝田)を参拝し

観光案内所で購入した手ぬぐい朱印を押しました 

 福積神社の丸印は本殿の朱印 
 角印は鳥居横に設置の朱印 ダウン 


 比較的綺麗に朱印が押せたのは
パソコンブログペコペコ読者八橋御来屋様のおかげですペコペコ


私どもが1月3日のブログご紹介した
この開運祈願の初詣〜因幡伯耆國開運八社巡り〜を、
ご覧になられた八橋御来屋様早速お出かけになられたのですが、
手ぬぐいに押された朱印が・・・
パソコンこちら目

松の内に門松・・・年末の大雪スノーマン1まだたくさんの雪が残っている中
せっかくご参拝されたのにとても悲しい朱印となっていました
じげぶろ〜くん(泣く1) 

この企画の主催者である
鳥取県観光連盟様にお伝え
ご朱印のご確認をしていただきました

1月下旬に
、管理委託をされている各観光案内所さん確認を依頼され、

きちんと朱印が押すことが出来る状態であるとのご連絡をいただきました

そして、

各観光案内所様にも確認をし、雪が融けた先週末に出かけたのでした車~  


遠くからお越しになられ、市内から離れた雪が多く残る場所の神社へ行かれたのに・・・・・

ご朱印が綺麗に押せなかったのはとても残念でいたたまれないお気持ちだったことは想像できました
私だったらショックで八社巡りをやめてしまっていたかも            


八橋御来屋様
そのご朱印手ぬぐいを知っている
ので、ノートを持参し何度かご朱印を押してみてコツをつかんで手ぬぐいに押したのです。

ノートでも最初は綺麗に押すことが出来ませんでした。

右側は、
八橋御来屋様が上手く朱印が付かなかった福富と豊榮神社のご朱印です。                アップ  福積の鳥居横にある丸型は端がすり減っているように感じました。 

豊榮神社ご朱印を管理されている琴浦町観光協会様は、
昨年11月にご朱印を新しくされたとおっしゃっていました。

新しい朱印でも、台の上でノートに押しても最初の2つは白い部分が多く残りました。

なので、手ぬぐいに押すときには、右左と力を入れて押しました。
すると私の手ぬぐいの朱印の『祥』の文字が見えなくなる寸前

朱肉のインクが多いのでしょうか?

  逆に
 福富・福積神社の朱肉のインクは気持ち少ないような気がしますね

 紙に押すのと手ぬぐいに押すのではインクの 量は違いますね。

  手ぬぐいに綺麗に押すのは難しいですね

 
でも縁起物
・残る手ぬぐいには綺麗に押せると嬉しいですね
 

 各神社に設置されている四角い朱印箱は鳥取観光連盟様が準備されたものですが、

 福積神社の入口にある朱印箱は、管理されている倉吉観光MICE協会様

積雪で本殿まで参拝できない時や長い階段利用が出来ない方のために設置されたそうです。

 

観光連盟様からの連絡を受け、点検に行かれた際、
この箱は随分以前に設置されたもので、ぐらつくようになっていたそうです。

50~60㎝は積もる雪の時でもわかるように、高さが必要であり

八橋御来屋様の、朱印を押す時の机があればよい。との貴重なご意見も含めて雨の日でも押せるようにするための検討をされているそうです。

関係者の皆様が早々にご確認いただき感謝申し上げます

また、私どももブログで紹介する前に確認をすることをしていきたいと思いました。

また、八橋御来屋様のように貴重なお声をいただくのも大変ありがたいので、倉農生の活動同様ご感想を頂ければ嬉しいです。 

私どもは微力ですが、お役に立てたり今後のイベントの参考になってくれることを願っています

 八橋御来屋様が、昨日のブログにコメントを下さいました。

 やはり押し方の問題でしたねぇ。なんだか大騒ぎしたみたいで大山鳴動して鼠一匹・・・みたいな(笑)

 でも、ご連絡下さらなければ、もやもやした気持ちがいつまでも残り、
イベントなのに参加する気持ちも無くなってしまわれます。

また、管理委託者様も定期的に確認はされているとは思いますが、
確認がいろいろな問題点を見つける良い機会にもなったと思います。

心配ないさ~

試し押しを何度もして、手ぬぐいで成功するとは限りませんし 

 

↑このページのトップヘ